今週は株式市場が大きく下落しましたね・・・。
そんな状況下ではありますが、私の総資産は過去最高を更新することが出来ています。
2021年2月4週目の資産を振り返っていきます。
- 30代前半の独身サラリーマン
- FIREを目指し本ブログで過程を発信中
- 過去に様々なお金の失敗経験あり
- 現在は王道な投資を勉強中
- 高配当投資とインデックス投資がメイン
- 日本の個別株を分析しながら購入中
今週は株式相場の乱高下や、仮想通貨の大暴落など、様々な出来事があった一週間でした。
- 日経平均の乱高下
- 新規銘柄購入
- 米国はハイテク企業が軒並み下落
- 仮想通貨の大暴落
- 給料日
各資産ごとに1週間の振り返りをしていきます。
2021年2月4週目資産状況
今週の資産は
1,838万円
でした!

株式市場・仮想通貨が軒並み下落している中、給料日だったこともあり、辛うじて先週比プラスで終えることができました!
給料の振り込みがなければ、先週比マイナスだったので、給料日のありがたさを再確認する1週間でした。
高配当投資・インデックス投資をメインで行っていますが、
- 配当金は出る月が決まっており、毎月もらえるものではない
- インデックス投資は含み益が上下するだけで、資産が増えている実感が少ない
- 給料は毎月安定してもらえ、確実に資産が上昇する
FIREを目指してはいますが、やはり労働からの収入というのは安定・確実性がありますね。
それでは、資産ごとの先週との比較を行っていきます。
先週との比較
1週間で22万円の資産増加です!
日本株は先週比でプラスとなっていますが、これは新規銘柄を購入している分が含まれており、含み益自体は減少しています。
また、仮想通貨のマイナスが非常に大きく、-15万/-17%と大きな資産変動を起こしています。
それでも、給与収入のおかげで、先週比はプラス。
2021年に入り毎週過去最高資産を更新することができています!
あくまでも「含み」による資産のため、今後の株式市場の変動によって確実に連続記録は止まると思います。
しかし、出来るだけ被害を最小限にとどめ、資産の最大化が実現できるようなポートフォリオを組んでいきたいと思います。
アセットアロケーションは新規銘柄の購入により、日本株の割合が若干増えています。
私の投資方針としては、生活防衛費の200万円以外は全て投資に回していくつもりです。
そのため、2000万の資産があった場合の理想のアセットアロケーションは
- 現預金:200万円
- 日本株:400万円
- 米国株:1,000万円
- 投資信託:300万円
- その他:100万円
と資産の大部分を米国株に投資しようと考えています。
現在は米国ETFのみの保有ですが、個別株についても勉強中です。
日本株の状況
今週は新規銘柄を6銘柄/30万円分購入しました。
- 9639 三協フロンテア
- 7820 ニホンフラッシュ
- 6061 ユニバーサル園芸
- 4555 沢井製薬
- 6432 竹内製作所
- 3482 ロードスターキャピタル
購入理由や各銘柄の分析は、下記記事にて詳細に書いています。


今週は日経平均が大きく下落し、2021/2/26の1日で1,200円も下落しました。
1週間では-1,051円/-3.5%の下落となりました。

私のポートフォリオ自体への影響は含み益で先週比-1.5%程度のため、そこまで影響はありません。
- 業績堅調の銘柄を保有しているため
- 割安株のため
- そもそも出来高が少なく不人気銘柄
など、様々な理由があると思いますが、まずは一安心です。
今回の下落が、ただの調整なのか、さらに下落するのかはわかりません。
しかし、実体経済と乖離した相場なのは間違いないため、大きく下落するタイミングはかならず訪れると思います。
その際に、しっかりと銘柄分析をして割安になった株を拾っていこうと考えています。
保有株(SBI証券)
保有株(SBIネオモバイル証券)

米国株の状況
今週は米国のハイテク株が一気に売られ、QQQは-5%とかなりダメージを受けました。
一方、今まで株価が戻らなかったSPYDやHDV、VYMが上昇してくれたおかげで、ポートフォリオ全体で見るとほぼ変わらずという状況。
- ハイテクなどのテーマ株で攻めつつ
- 堅実なETF(VIG)でリスク分散を図り
- 高配当(SPYD/VYM/HDV)で配当を受け取る
という、現在のポートフォリオは非常に自分の中でまとまりが良い感覚があります。
今後も米国株への投資を強化しようと考えていますが、しっかりとリスク分散させることを忘れずにしようと思います。
保有銘柄

投資信託・つみたてNISAの状況
投資信託、つみたてNISAは、どんな環境下でもコツコツ積み立てることを心がけています。
どんなに株価が下落しようが、どんなに株価が上昇しようが積立をやめることはありません。
「地味な投資」ではありますが、「一番の王道」であり、「一番簡単」であるため、今後も着実に積立を行っていきます。
保有銘柄(SBI証券)
保有銘柄(楽天証券)
仮想通貨の状況
1週間で-15万円/-17%の大暴落となりました・・・
1週間で20%も資産が変動するものは「投資」とは言い難いですね。
私はあくまでも「ギャンブル」と考えており、元本も30万円しか入れていないため、あまりダメージはありません。
- 「ギャンブル」と割り切って考え
- 投資元本は少額で
- 総資産の数%に押さえており
- 追加購入もしないと決めている
ため、精神的・資産的にもダメージはありません。
今週の仮想通貨の大暴落も別記事にしていますので、もしよかったら見てみてください。

まとめ:相場のさらなる下落に注意!
ここまで今週の資産状況について振り返ってきました。
- 総資産は今週も順調に増加
- ただし株式市場・仮想通貨は大幅下落
- 総資産の上昇は給与の振り込みのおかげ
- 日本株は新規で6銘柄購入
- 米国ETFのQQQは大幅下落も高配当ETF(SPYD/VYM/HDV)が上昇し、ダメージを軽減
- 投資信託・つみたてNISAは変わらず積立
- 仮想通貨は大暴落で-15万円
- ただし「ギャンブル」と割り切っており、精神的・資産的ダメージはない
日本の株式市場だけでなく、米国市場、仮想通貨市場など、大きな下落が起きた1週間でした。
こういった相場で改めて思うことは
- リスク分散の重要性
- 労働収入のありがたさ・安定
- テーマ株・価格変動の大きいものへの一括集中のリスク
資産運用をしている限り、ずっと上がり続ける相場はないので、こういった下落にもうまく付き合っていく必要があります。
今回の下落は調整というよりも、一気に下落して実体経済との乖離がうまるような下落になるのではと予想しています。
ただし、下落はむしろ買い場のチャンスのため、下落したところをうまく拾えるように、買いたい銘柄をピックアップしておこうと考えています。
本ブログでは、このような資産公開や、銘柄分析情報を発信しておりますので、是非参考にしてみてください。
資産推移・家計簿・投資成績/配当金はこちら!
【資産推移】
【家計簿】
【投資成績・配当金】