2021年も2ヶ月が過ぎましたが、緊急事態宣言下だったこともあり、家計収支も例年とは大きく異なると思います。
私の今月の家計簿は先月とは大きく異なっています。
それでは、2021年2月の家計簿を振り返っていきます。
2021年2月の収支は+21万円。貯蓄率49%
- 収入:429,959円
- 支出:219,245円
- 収支:210,714円
- 貯蓄率:49.01%
惜しくも貯蓄率50%には届きませんでしたが、今月も大きく貯蓄を伸ばすことができました!
しかし、今月は支出の内訳がかなり歪になっています。
- まさかの住居費0円
- 大量の特別支出
- 食費は大きく改善?
- 固定費を大きく削る節約に成功!
それぞれのトピックについては、内訳で詳しく解説していきます。
家計簿の推移
2020年4月に転職しているため、2020年5月以降の現在の職場になってからの家計簿の推移です。
月 | 収入 | 支出 | 収支 | 貯蓄率 | |
---|---|---|---|---|---|
2020年 | 5月 | 428,718 | 191,926 | 236,792 | 55.23% |
6月 | 525,521 | 489,558 | 35,963 | 6.84% | |
7月 | 426,133 | 268,746 | 157,387 | 36.93% | |
8月 | 424,639 | 193,425 | 231,214 | 54.45% | |
9月 | 430,875 | 266,373 | 164,502 | 38.18% | |
10月 | 428,286 | 257,849 | 170,437 | 39.80% | |
11月 | 473,688 | 224,489 | 249,199 | 52.61% | |
12月 | 478,279 | 253,753 | 224,526 | 46.94% | |
2021年 | 1月 | 437,600 | 207,516 | 230,084 | 52.58% |
2月 | 429,959 | 219,245 | 210,714 | 49.01% |
2020年6月は住民税の一括納付のため、一時的に支出が増大していますが、それ以外の月は比較的支出は安定しています。
特に2020年11月〜は一貫して貯蓄率が50%付近とかなり出費が抑えられています。
しかし、今月の支出はかなりいびつで特別なため、支出内訳の項目で詳細を解説します。
家計簿の内訳
続いて、収入・支出の内訳について詳細を見ていきます。
収入の内訳

残念ながら、今月も副業による収入はなく全て給与収入のみとなります。
※その他入金や未分類は、銀行の利子やポイント等によるもの
本ブログも、「副業」として収益を出すにはまだまだ道程は遠いです・・・。
ただし、わずかではありますが、アドセンス収益も伸びてきているので、地道にコツコツ続け、
1年後には「月1万円」
を目標に更新を続けていきます!
支出の内訳
続いて、支出の内訳です。
見ていただいて分かる通り、「特別な支出」が大半を締めています。
一方で「住居費」が支出に載ってきていません。
こちらの理由について、詳細をさらに解説していきます。
食費(33,803円)

今月は食費を大きく抑えることができました!
毎月6万円〜7万円を食費に使っていたことを考えると、今月は約半分になっています!
うまく節約できたポイントは以下のとおりです。
- 1週間分買いだめしておき、コンビニに行かない
- ナッツを楽天のお買い物マラソンで購入し、おやつを食べない
- 楽天ポイントを購入したため、出費に換算されていない
- 緊急事態宣言下だったこともあり、外食を抑えていた
という感じで、特別無理をしていたわけではありません。
やはり、コンビニは便利である一方、様々な誘惑があり、ついつい余分なお菓子やスイーツ等を購入してしまいます。
そのため、意識的にコンビニに行かない環境を作り、節約を意識しました。
さらには、楽天経済圏によって溜まったポイントを食費として使っていたため、食費の支出としては換算されなかったことも大きいです。
住居費(0円)
今月の住居費はなんと0円でした!
というのも、2月は引き落とし日の関係で、3月1日に引き落としとなるため、
- 2月は住居費の引き落としなし
- 3月は2回分の引き落とし
となっています。
つまり、3月は支出が大きく増える想定です・・・。
3月も貯蓄率50%を達成するためには、より一層節約しない厳しいですね。。。
特別な支出(139,760円)
今月は、特別支出が家計の大半を占めていました。
理由は「保有していたPCの買い替え」です。
前のPCは5年以上使っていましたが、
- 充電がたまにできなくなる
- 急に電源がつかなくなることがある
- 起動にものすごく時間がかかる
- 大きい・重い
といったことがあり、急にPCが使えなくなってしまうと困るため、急遽PCを買い替えを行いました。
併せて、デスク周りのPC用品も新調し、
- MacBook Air(約11.5万)
- ディスプレイ(約7,000円)
- キーボード(約3,000円)
- パソコンスタンド(約3,000円)
- コネクタ・ケーブル(約9,000円)
といった内訳です。
非常に痛い出費ではあったものの、MacBookの快適さ・カッコよさには大満足をしています。
今後のブログ活動を継続するための大きなモチベーションにもなったため、この出費を超えるくらいの収益を生むために活動していきたいと思っています。
水道・光熱費(14,830円)
2月は1ヶ月ずっと在宅勤務だったこともあり、電気代が平常月より多くなっています。
ただし先月は電気代が1万円をこえていたことから、先月比で2,000円程度安くなっています。
冬は毎日湯船にお湯をためて入浴をしているため、やはりガス代・水道代も夏場よりは多くなってしまっていますね。
通信費(2,621円)
通信費は2.621円でした。
私は2年ほど前から格安SIMに変更しており、ずっとLINEモバイルを使用していました。
LINEモバイル自体にそこまで不満はなかったのですが、楽天モバイルの1年間無料キャンペーンに魅力を感じたことから、2月から楽天モバイルへの切り替えをしています。
しかし、通信費・手数料は3月分もかかるため、来月はスマホ代が6,000円に上がってしまう予想です・・・。
来月以降の固定費節約(約13,000円)
来月・再来月以降の固定節約につながる行動も実施しました。
- ジムの解約(月1万円分の節約)
- 楽天モバイルへの移行(月3,00円分の節約)(4月から)
月13,000円/年間15万円の固定費削減となります。
これは「資産所得の500万円分」に当たる節約効果となります。
ただし3月まではLINEモバイル分の
- 使用料金:3.000円
- MNP転出料:3,000円
がかかる見込みです。
そのため、来月の通信量は少し割高になる想定です。
固定削減の詳細はこちらに記載しておりますので、ぜひご確認ください。
まとめ:今月の支出は少し特別。支出を把握し貯蓄率50%を目標に活動する!
2021年2月の家計簿についてまとめてきました。
- 収支は21万円
- 貯蓄率は49%
- 昨年11月頃から貯蓄率は50%付近を安定して推移
- 一番のネックだった食費が3万円台にまで落ちる
- 一方、特別支出が14万円
- これはPCの買い替えによる一時的な支出
- ただし今月は支払日の関係で住居費が0円
- 3月は住居費が2回分となるため注意が必要
- ジムの解約、楽天モバイルへの移行により月13,000円の節約
- 再来月以降は固定費が月13,000円、年間15万円削減できる見込み
今月は少し特別な支出構造となりました。
- 特別支出が14万
- 住居費が67,000円→0円
- 来月は住居費が134,000円
となるため、今月以上に支出を削減しない限り、貯蓄率50%は難しくなります。
ジムの解約による10,000円分の節約は見えていますが、LINEモバイルの通信料金+MNP転出料で6,000円はかかるため、もう少し見直しが必要です。
あとは一番のネックの食費の削減を続けるだけですね。
毎月振り返っていると、しっかりと自身の支出の傾向が見えてくるため、節約を意識するポイントもはっきりと把握できます。
今後も本ブログでは、ありのままの家計簿を全て公開してきますので、もしよかったら参考にしてみてください。
資産推移・家計簿・投資成績/配当金はこちら!
【資産推移】
【家計簿】
【投資成績・配当金】