今週はリスク資産が全て下落し、危ない状況でした・・・。
しかし給料が振り込まれて総資産はプラスとなっています。
それでは毎週恒例の週別資産振り返りを行っていきます。
- 30代前半の独身サラリーマン
- FIREを目指し本ブログで過程を発信中
- 過去に様々なお金の失敗経験あり
- 現在は王道な投資を勉強中
- 高配当投資とインデックス投資がメイン
- 日本の個別株を分析しながら購入中
今週はリスク資産が全面的に下落しましたが、給料のおかげで過去最高資産を更新することが出来ました!
やはり下落相場が来ても労働所得があることは心理的にも相当楽になりますね。
1つの収入源に頼ることなく
- 労働所得:給料
- 事業所得:副業(ブログ、メルカリ販売)
- 資産所得:配当所得
と複数の収入源に分散しておくことで、リスク分散&収入の最大化を実現することが出来ます。
それでは今週も各資産の状況について振り返っていきましょう。
- 2週連続の資産増加で過去最高資産を更新
- リスク資産が全て下落
- しかし給料のおかげで先週比プラス
2021年3月4週目資産状況
2021年3月4週目の総資産は
1,944万円
でした!
先週からさらに資産を伸ばし、3週連続で過去最高資産を突破しました。
先週初めて1,900万円に到達しましたが、無事継続することが出来ました!
今週は「給料」のおかげで大きく資産が増えています。
しかし来週は
- カードの引き落し
- 家賃の引き落とし
が控えており、大きく下落することが予想されます。
それでは先週との資産ごとの比較をしていきましょう。
先週との比較
先週比で31万円/1.67%の増加という結果でした。
しかし今週はリスク資産は全て下落しています。
- 現預金:+45万円
- 日本株:-2万
- 米国株:-2.7万円
- 投資信託・つみたてNISA:-3.7万円
- 仮想通貨:-3.4万円
リスク資産全体では10万円以上のマイナスですが、給料が40万円ほど振り込まれたため、資産全体では大きなプラスとなりました。
アセットアロケーション
資産構成比としては以下の構成です。
給料の振り込みにより、現預金の比率が大きく増えています。
現在の株高がいつまで続くかわかりませんが、調整・暴落が来ない相場はないと考えています。
そのため、インデックス投資は定期積立を継続しつつ、下落相場を拾えるように現預金は一気に減らさないようにしています。
日本株の状況
今週も新規銘柄の購入はありません。
先週は日本株が大きく上昇しましたが、今週は一転して下落となりました。
ただし下落幅は−2万円と大きな影響はありません。
日経平均の推移


日経平均は先週比-2.1%と大きな下落となりました。
私のポートフォリオは-0.71%だったため、今週も日経平均をアウトパフォームすることが出来ています。
日本株のポートフォリオ
日本株のポートフォリオは以下のとおりです。
コード | 銘柄 | 保有株数 | 取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2169 | CDS | 100 | 1,251 | 1,477 | 147,700円 | 22,600円 | 18.07% |
2393 | 日本ケア | 200 | 1,468 | 1,792 | 358,400円 | 64,800円 | 22.07% |
2914 | JT | 100 | 2,025 | 2,126 | 212,550円 | 10,050円 | 4.96% |
3482 | ロードスター | 100 | 1,004 | 1,134 | 113,400円 | 13,000円 | 12.95% |
4327 | 日本SHL | 100 | 2,220 | 2,778 | 277,800円 | 55,800円 | 25.14% |
4502 | 武田薬 | 100 | 3,895 | 4,204 | 420,400円 | 30,900円 | 7.93% |
6087 | アビスト | 100 | 1,916 | 3,260 | 326,000円 | 134,400円 | 70.15% |
6301 | コマツ | 100 | 1,947 | 3,300 | 330,000円 | 135,300円 | 69.49% |
8306 | 三菱UFJ | 300 | 413 | 630 | 189,030円 | 65,130円 | 52.57% |
8593 | 三菱Uリース | 300 | 496 | 684 | 205,200円 | 56,400円 | 37.90% |
9986 | 蔵王産業 | 100 | 1,380 | 1,428 | 142,800円 | 4,800円 | 3.48% |
2124 | ジェイエイシーリクルートメント | 13 | 1,898 | 1,789 | 23,257円 | -1,417円 | -5.74% |
2169 | CDS | 3 | 1,320 | 1,477 | 4,431円 | 471円 | 11.89% |
2393 | 日本ケアサプライ | 4 | 1,340 | 1,792 | 7,168円 | 1,808円 | 33.73% |
2914 | 日本たばこ産業 | 5 | 2,148 | 2,126 | 10,627円 | -112円 | -1.04% |
3244 | サムティ | 14 | 1,647 | 2,038 | 28,532円 | 5,474円 | 23.74% |
3763 | プロシップ | 3 | 1,303 | 1,405 | 4,215円 | 306円 | 7.83% |
4326 | インテージホールディングス | 5 | 875 | 1,344 | 6,720円 | 2,345円 | 53.60% |
4327 | 日本エス・エイチ・エル | 2 | 2,121 | 2,778 | 5,556円 | 1,314円 | 30.98% |
4502 | 武田薬品工業 | 1 | 4,122 | 4,204 | 4,204円 | 82円 | 1.99% |
4555 | 沢井製薬 | 8 | 4,935 | 5,340 | 42,720円 | 3,240円 | 8.21% |
5108 | ブリヂストン | 1 | 3,547 | 4,496 | 4,496円 | 949円 | 26.76% |
6061 | ユニバーサル園芸社 | 22 | 1,845 | 1,896 | 41,712円 | 1,122円 | 2.76% |
6073 | アサンテ | 14 | 1,600 | 1,867 | 26,138円 | 3,738円 | 16.69% |
6087 | アビスト | 1 | 2,494 | 3,260 | 3,260円 | 766円 | 30.71% |
6432 | 竹内製作所 | 15 | 2,809 | 3,040 | 45,600円 | 3,465円 | 8.22% |
7820 | ニホンフラッシュ | 33 | 1,225 | 1,372 | 45,276円 | 4,851円 | 12.00% |
7921 | TAKARA & COMPANY | 3 | 1,857 | 1,829 | 5,487円 | -84円 | -1.51% |
7995 | バルカー | 7 | 2,095 | 2,173 | 15,211円 | 546円 | 3.72% |
8001 | 伊藤忠商事 | 1 | 2,329 | 3,558 | 3,558円 | 1,229円 | 52.77% |
8031 | 三井物産 | 2 | 1,643 | 2,382 | 4,763円 | 1,477円 | 44.95% |
8058 | 三菱商事 | 1 | 2,490 | 3,237 | 3,237円 | 747円 | 30.00% |
8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 11 | 440 | 630 | 6,931円 | 2,091円 | 43.20% |
8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 1 | 3,100 | 4,215 | 4,215円 | 1,115円 | 35.97% |
8591 | オリックス | 14 | 1,677 | 1,968 | 27,552円 | 4,074円 | 17.35% |
8750 | 第一生命ホールディングス | 2 | 1,371 | 1,976 | 3,952円 | 1,210円 | 44.13% |
8766 | 東京海上ホールディングス | 1 | 4,655 | 5,480 | 5,480円 | 825円 | 17.72% |
8999 | グランディハウス | 40 | 406 | 514 | 20,560円 | 4,320円 | 26.60% |
9432 | 日本電信電話 | 2 | 2,442 | 2,993 | 5,985円 | 1,101円 | 22.54% |
9433 | KDDI | 1 | 3,170 | 3,617 | 3,617円 | 447円 | 14.10% |
9436 | 沖縄セルラー電話 | 1 | 4,200 | 5,320 | 5,320円 | 1,120円 | 26.67% |
9639 | 三協フロンテア | 11 | 3,770 | 4,000 | 44,000円 | 2,530円 | 6.10% |
9769 | 学究社 | 12 | 1,338 | 1,430 | 17,160円 | 1,104円 | 6.88% |
米国株の状況
今週も米国ETFは軟調な相場が続きました。
2021年に入り大幅上昇が続いていたSPYDが大きく下落しましたが、他の銘柄はほぼ変わらずという状況です。
2021年3月の分配金が発表され、各ETFのコロナ影響も出揃ってきました。
この分配金の発表が株価に同影響してくるのかも気になるところです。
米国株のポートフォリオ
含み益は毎週増加しており、もうすぐ150万円の含み益となります。
投資信託・つみたてNISAの状況
今週の投資信託・つみたてNISAは大きな下落となりました。
今週は米国相場も軟調だったこともあり、投資信託も影響を受けました。
しかし投資信託・つみたてNISAはどんなことがあっても積み立てる司祭は変わりません。
投資信託・つみたてNISAのポートフォリオ
仮想通貨の状況
仮想通貨については、今週は4%近い下落となりました。
しかし、もともと投資元本が少なく、資産構成比でも小さいため、ほとんど影響はありません。
ここまで毎週資産が上下するアセットクラスは、私自身はこれくらいの資産が丁度よい感じだと感じています。
仮想通貨に1000万円投資した場合、4%上下するだけで、給料分以上の資産変動となってしまうため、私の現在のリスク許容度を大きく超えていると感じます。
まとめ:毎月安定して振り込まれる給料はサラリーマンの特権!
ここまで2021年3月4週目の資産状況を振り返ってきました。
- 総資産は3週連続で過去最高を更新。
- リスク資産は全て下落した。
- 一方、給料の振り込みにより、現預金が大きく増加
- 結果的に総資産も先週比でプラスとなった。
- 日本株は日経平均はアウトパフォームしたものの、先週比でマイナス
- 米国ETFはSPYDの下落が大きく影響。
- 米国ETFの分配金が発表されたため、株価にどの程度影響してくるかの注視が必要
- 投資信託・つみたてNISAは大きく下落
- 仮想通貨は-4%
今週も資産増加し、3週連続で過去最高資産を突破しました。
リスク資産は全て下落した1週間でしたが、給料の振り込みにより過去最高資産を更新することが出来ました。
やはり毎月安定して振り込まれる給料はサラリーマンの特権だと実感します。
しかし、収入源を1つに依存してしまうのはリスクがあります。
- 労働所得:給料
- 事業所得:副業(ブログ、メルカリ販売)
- 資産所得:配当所得
労働所得からの収入が大半ではありますが、私は昨年から収入源を上記の通り分散しています。
今後は事業所得・資産所得を徐々に拡大していけるよう、資産を振り分けていく予定です。
収入源の多角化により、
- リスク分散
- 資産の拡大
- 心理的負荷の軽減
と様々なメリットがあると実感しています。
今後も資産状況を毎週発信していきますので、もしよかったら参考にしてみてください。
資産推移・家計簿・投資成績/配当金はこちら!
【資産推移】
【家計簿】
【投資成績・配当金】