ポートフォリオ

【配当金公開!】800万円の投資でもらえる配当金は?2021年3月の日本・米国高配当投資の配当金実績!

  • 日本・米国高配当投資をしている方
  • 他の方の配当金実績が知りたい方
  • FIREを目指している人の配当金の推移を知りたい方

こんな方に向けた記事です。

2021年3月の配当金が振り込まれました!

高配当投資をしている人は、配当金をどのように使おうか?ワクワクしている人も多いと思います!

  • 臨時収入として美味しいもの食べに行こう!
  • 欲しかった家電を買って生活を豊かにしよう!
  • 再投資に回して配当所得をさらに増やそう!

と、配当金の使い道は人によってそれぞれ違うと思います。

どんな使い方をしたとしても「配当金こそ真の不労所得」であり、この時期は「不労所得」が実感できる一番嬉しい瞬間ではないでしょうか?

本記事では、実際に高配当投資家として約800万円投資している私の2021年3月の配当金実績を公開します。

私のプロフィール
  • 30代独身サラリーマン
  • 投資歴は8年
  • ただし高配当投資は始めて1年程度
  • 現在の投資総額は1,500万円ほど
  • そのうち高配当投資は約800万円

2021年3月の配当金は41,839円!

まず最初に2021年3月の配当金総額の公開です!

2021年3月の配当金は、

41,389円

でした!

3月、6月、9月、12月は配当金の多い月で、この金額が毎月振り込まれるわけではありません。

しかし、給料以外のお金が4万円ももらえるのは非常に嬉しいです!

このまま配当金が順調に推移すれば、2021年の1年間で受け取ることが出来る配当金は25万円には到達しそうです。

2021年3月の配当金振り込み銘柄

コード銘柄名投資金額配当金
2914日本たばこ産業202,500円7,700円
2169CDS125,100円2,500円
SPYDSPYD1,055,117円21,755円
VYMVYM825,650円6,246円
VIGVIG910,748円3,638円
3,119,115円41,839円

日本株からは

  • 2914 JT(7,700円)
  • 2169 CDS(2,500円)

の2銘柄から配当金が振り込まれました!

JTは減配が発表されましたが、まだまだ高配当ですので、私は保有を続ける予定です。

米国ETFからは、

  • SPYD(21,755円)
  • VYM(6,246円)
  • VIG(3,638円)

の3銘柄から配当金が振り込まれました!

SPYDの保有比率が大きいのもありますが、やはり分配金利回りが高く、配当金が非常に大きいですね。

SPYDは日米の全ての保有銘柄の中で1番多くの配当金を運んできてくれる銘柄です。

月4万円の配当金を稼ぐには・・・

1ヶ月で4万円を稼ぐとなったら、

  • 残業を20時間ほど実施する
  • メルカリで利益1,000円の商品を40個売る
  • ブログで10万PVくらい?集客する

など、ものすごい大きな金額です。

これだけの金額を「全く働かず」「寝ているだけ」でもらえる「配当金」は本当に素晴らしい収入源であることを実感します。

それでは、銘柄ごとの配当金額を詳細に見ていきます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

累積の配当金実績

続いて、私が高配当投資を本格的に始めた2020年4月以降の配当金実績です。

受け取り年月配当金総額
2020-6月22,955
2020-7月3,339
2020-8月1,029
2020-9月30,524
2020-10月3,725
2020-11月7,663
2020-12月74,505
2021-1月2,486
2021-3月41,839
合計188,065

※本当はSBIネオモバイル証券分も1万円程度ありますが、集計が難しかったため断念・・・。

累積の配当金は188,065円でした!

高配当投資を本格的に始めたのは2020年4月頃だったので、高配当投資を初めて約1年の実績となります。

私の投資金額としては、

  • 日本株:270万円
  • 米国株:500万円

約770万円となります。

投資元本に対する受取配当金で計算すると、

約19万円 ÷ 約770万円 = 約2.5%

となります。

高配当投資と言うには少々物足りない数字ですが、以下の理由があります。

  • 途中で買い増しているため、昨年分の配当金は少なめ
  • 連続増配銘柄など現時点で高配当化していない銘柄も含まれているため

という理由で、利回りは低くなっています。

銘柄別の受取配当金

続いて、過去1年間の受取配当金を銘柄別に見ていきます。

銘柄名受取配当金
SPYD54,695
VYM25,840
HDV20,644
日本たばこ産業15,400
VIG15,182
アビスト10,200
武田薬品工業9,000
NTTドコモ6,251
日本エス・エイチ・エル6,000
CDS5,500
QQQ4,927
三菱UFJリース3,825
三菱UFJフィナンシャル・グループ3,751
蔵王産業2,200
ウェルス・マネジメント2,000
小松製作所1,800
レシップホールディングス850
188,065

やはり、高配当ETFのSPYD/HDV/VYMが上位を占める結果となりました。

日本株は1銘柄多くても30万円程度しか運用していない一方、米国高配当ETFは100万円以上運用しています。

累積配当金の推移

こちらが、累積の配当金の推移を表したグラフです。

このグラフは、配当金が振り込まれるたびに配当金の累積が増えていくため、非常にモチベーションが上がるグラフです。

今まで受け取った不労所得の累積が積み上がっていくため、「自分がこれまでいくら資産所得を得たのか」がひと目で分かります。

まとめ:配当金の振り込みはFIREに近づいている証

ここまで2021年3月の配当金実績と、累積の配当金額を公開してきました。

  • 2021年3月の配当金は「41,839円」
  • 米国高配当ETFの配当金が非常に大きかった
  • 特にSPYDは保有比率も多く、分配金利回りが高いため、私の保有銘柄で1番多く配当金を運んできてくれる
  • 月4万円の配当金は、労働せずに得られた「真の不労所得」
  • 配当金を得るたびに、経済的自由に一歩ずつ近づいていることを実感する
  • 高配当投資を初めて約1年となった
  • 1年間の配当金の累積は「188,065円」
  • 投資金額を徐々に積み増ししているため、この1年は更に伸びる予定

1ヶ月で4万円の不労所得をゲットすることが出来、非常に嬉しい結果となりました。

4万円を得るための労力を考えると、配当金が「真の不労所得」と言われる理由が理解できます。

まだまだ道程は遠いですが、配当金を得るたびにFIREへの道が一歩ずつ近づいていることを実感することが出来ます。

高配当投資だけをしているわけではありませんが、高配当投資の配当金があるからこそ、少しリスクの高い投資にもチャレンジすることが出来ます。

今後も高配当投資はタイミングを見て、優良銘柄を購入していこうと思います。

ABOUT ME
投資家バク
みんなのお金の不安を食べるバク。 配当金が主食。 中の人は30代のポンコツ社内SE。 総資産2400万円を突破!ポートフォリオや家計収支を全て公開しています。 20代の頃はギャンブル投資で数百万円を失うも、現在は高配当・インデックス投資を学び、資産拡大中。 大手SIer→人材業界の社内SEへの転職経験があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA