こんな方に向けた記事です。
- 30代独身サラリーマン
- エンジニア→社内SEへ転職経験あり
- 投資歴は10年近く
- ただし最初は「ギャンブル投資」で数百万円お金を溶かす
- 現在は「高配当投資」「インデックス投資」をメインに堅実な投資を実践中
- 「FIRE計算表」「銘柄分析ツール」などの自作ツールをブログにて無料公開中
ついに総資産が2,000万円に到達しました!
高収入・投資で成功しているような方にとっては、総資産2,000万円はまだまだ少ないと言う方もいるかも知れません。
2,000万円なんてまだまだだね!
しかし30代前半で総資産2,000万円に到達は世間一般的な水準よりは多いほうかと思います。
そこで今回は「私の総資産2,000万円までの道程」を振り返り、
- 総資産の推移
- 年齢別のお金への価値観・考え方
- 投資方針の変遷
を語っていきます。
総資産2,000万円までの資産推移
こちらが社会人1年目からの総資産の推移のグラフです。
2011年4月に社会人生活を始め、2021年4月13日に総資産2,000万円に到達することが出来ました!
社会人生活を初めて丸10年での総資産2,000万円到達となります。
大きな資産の通過点をまとめていくと
- 100万円→社会人1年目
- 300万円→社会人3年目
- 500万円→社会人7年目
- 1,000万円→社会人9年目
- 1,500万円→社会人10年目
- 2,000万円→社会人11年目
と言った資産推移の変遷です。
1,000万円→2,000万円までのかかった期間を比べてみると
- 1,000万円→8年4ヶ月
- 2,000万円→1年9ヶ月
圧倒的に資産増加のスピードが上がっていることがわかります。
また、総資産2,000万円に到達するまでにも様々な出来事がありました。
このあたりの資産推移とその時の投資方針などを振り返っていきましょう。
社会人1年目〜3年目までの資産推移と出来事
各年次の最終月(3月)時点の総資産は次のとおりです。
※社会人1年目〜3年目までは家計簿をつけていなかったため概算
年次 | 総資産 |
---|---|
新卒入社時点 | 100万円 |
1年目終了 | 150万円 |
2年目終了 | 235万円 |
3年目終了 | 335万円 |
社会人1年目の入社時点で総資産は100万円あった記憶があります。
こちらは大学時代にアルバイトで猛烈に稼いだためであり、大学4年間で100万円の資産を貯めることが出来ました。
社会人になってからの貯金額は
- 1年目:50万円
- 2年目:85万円
- 3年目:100万円
と推移し、3年目終了時点で300万円を超える資産を築くことが出来ました。
しかし当時の私の状況は
とかなり疲弊した3年間でした。
幸いにも残業代は全て支払われる会社だったため、残業代を含めるとボーナスよりも月給が多くなることもありました。
ストレス発散のために「パチンコ三昧」ではありましたが、残業代もあってか、資産は順調に築くことが出来ました。
そして社会人3年目の途中で「株式投資」に出会いました。
この「株式投資」との出会いが、この後の人生の資産形成に大きく影響を与えました。
株式投資に出会った当時の私の投資方針は
典型的な「ギャンブル投資」でした・・・。
ただし、「ビギナーズラック」もあってか、最初の頃は幸運にも僅かながら利益を出すことが出来ていました。
社会人4年目〜6年目までの資産推移と出来事
続いて社会人4年目〜6年目の資産推移です。
年次 | 総資産 |
---|---|
4年目終了 | 450万円 |
5年目終了 | 430万円 |
6年目終了 | 400万円 |
なんとこの3年間は資産は全く増えていません。
社会人1〜3年目までは順調に資産を形成出来ていたのに何があったのでしょうか?
その原因は「ギャンブル投資」にあります。
「ギャンブル投資家」の典型的な例ですね・・・。
この時期の株式投資・FXの損益は以下のとおりです。
年次 | 株式投資 | FX | 合計 |
---|---|---|---|
4年目 | -85万円 | – | -85万円 |
5年目 | +30万円 | – | +30万円 |
6年目 | -100万円 | -200万円 | -300万円 |
-155万円 | -200万円 | -355万円 |
この3年間で「-355万円」ものお金を溶かしてきました・・・。
改めて計算しても泣きたくなる金額ですよね・・・。
当時の私の心境は・・・
完全に「ギャンブル投資中毒」でしたね。。。
資産形成という観点においては「暗黒の3年間」でした。
社会人7年目〜9年目までの資産推移と出来事
年次 | 総資産 |
---|---|
7年目終了 | 730万円 |
8年目終了 | 780万円 |
9年目終了 | 1,150万円 |
この3年間は前の三年間と比較すると非常に順調な期間に見えます。
- 7年目:400万円→730万円(+330万円)
- 8年目:730万円→780万円(+50万円)
- 9年目:780万円→1,150万円(+370万円)
社会人9年目の段階で総資産1,000万円を突破しました!
期間にして8年4ヶ月での達成でした。
ついに1,000万円に到達したぞ!
凄い達成感がある!
と非常に嬉しかったことを覚えています。
しかしこの期間も「ギャンブル投資」からは抜け出せていません。
年次 | 株式投資 | FX | 合計 |
---|---|---|---|
7年目 | -20万円 | -20万円 | -40万円 |
8年目 | – | -120万円 | -120万円 |
9年目 | +10万円 | +2万円 | +12万円 |
-10万円 | -138万円 | -148万円 |
7〜9年目も「-150万円」も投資で失敗をしています。
前の3年間と比較すればマシですが、本当に「ギャンブル投資」が辞められませんでした。
では、なぜ資産が増大したのでしょうか?
その理由は以下の2点です。
仮想通貨への投資
「ギャンブル投資」が好きだった私にとって、「仮想通貨」にもしっかり手を出していました。
世間で「仮想通貨」が騒がれだしたタイミングで、ビットコインやリップル、イーサリアムなど多くの仮想通貨に投資をしました。
Coincheckのハッキング事件前に、たまたま利益確定が出来たこともあり、トータルで150万円ほどの利益を得ることが出来ました。
この「仮想通貨の利益」と「株式投資・FXの損失」でようやく、プラスマイナスゼロという状況です。
昇格・昇給による給料アップ
新卒で入社した会社は、入社して5年目までは残業時間100時間超が当たり前のブラック企業でした。
しかし、会社の働き方改革の取り組みもあり
- 残業時間は大幅に減少(月45時間まで)
- 賃金アップ(営業利益率がとんでもなく高い会社だったので)
- 管理職への昇格
この影響で給料も順調に上がっていました。
- 社会人7年目:年収630万円
- 社会人8年目:年収650万円
- 社会人9年目:年収725万円
当時は節約はほとんど意識していませんでしたが、収入がある程度入ってきたおかげで、年間150〜200万円の蓄財をすることが出来ました。
社会人10年目〜現在までの資産推移と出来事
年次 | 総資産 |
---|---|
10年目終了 | 1,940万円 |
11年目4月 | 2,013万円 |
この1年間は総資産が加速度的に増えた1年間でした。
1,000万円→2,000万円到達までのスピードを比べてみると
- 1,000万円→8年4ヶ月
- 2,000万円→1年9ヶ月
と大幅に短縮されていることがわかります。
この要因は「投資方針の大転換」があったからです。
この大きな資産運用の転換には、いくつかのきっかけがあります。
今では登録者数100万人を突破した「リベラルアーツ大学」の虜になってしました。
とにかく学びが多く、今までの価値観を大きく叩き壊された感覚でした。
このチャンネルに出会えたからこそ、今までの自分の愚かさにようやく気づき、投資方針を大転換しました。
結果的にはこの1年間で
- 総資産700万円以上増加
- 配当金は月2万円・年間24万円以上
- ブログで副業収入を稼ぐ
自分の人生の転換点とも言える1年となりました。
まとめ:堅実な投資で資産増大ペースが急拡大!
ここまで「総資産2,000万円に至る資産推移と投資方針の変遷」をまとめてきました。
- 残業時間100時間超の長時間労働
- ストレスでパチンコ三昧
- ただし資産は順調に推移
- 3年目終了時点で総資産300万円を超える
- 社会人3年目の終わりに「株式投資」と出会う
- 暗黒の3年間
- 総資産は全く増えない3年間となった
- 原因は「ギャンブル投資」
- 個別株への集中投資とFXでトータル350万円以上の損失
- ギャンブル投資は続けていた
- 株式投資とFXで3年間で150万円の損失
- ただし仮想通貨バブルに乗っかり150万円の利益
- トータルでプラスマイナス0円の資産運用成績
- ただし、昇給・昇格により年収が増加
- 結果的には順調に資産形成が進む
- 社会人8年目の時に総資産1,000万円に到達
- 投資方針や価値観が大きく変わった期間
- 転職・コロナ禍により人生の転換点となる
- 「リベラルアーツ大学」に出会い虜になる
- 高配当投資・インデックス投資へ投資方針を大転換
- 結果的に資産が一気に増大
- 社会人11年目の4月に総資産2,000万円に到達
これまでの資産推移を振り返ってみると分かる通り
私は「ギャンブル投資」からの脱却に約6年かかりました。
多くの損失を出し、「辞めておけばよかった・・・」と後悔しかありません。
しかしこの経験があったから「王道の投資」の正しさ・魅力に気付くことも出来ました。
今後も堅実な投資を続けながらFIREに向けて、確実な資産形成を行っていきます。
資産推移・家計簿・投資成績/配当金はこちら!
【資産推移】
【家計簿】
【投資成績・配当金】