今週は市場が大きく下落した1週間でしたね。
Twitterなどを見ていても
みたいな話題で溢れていましたね。
コロナショック後はずっと株価が上昇している相場だったこともあり、コロナショック後から投資を始めた人にとっては、初めての下落相場かもしれません。
私の保有資産はマイナスとはなったものの、影響は軽微で済みました。
- 30代前半のサラリーマン
- FIREを目指し日々投資情報をブログ・Youtubeで発信中
- ブログは開始8ヶ月で月間3万PV
- Youtubeは開始5ヶ月で収益化達成
- 過去には多数のお金の失敗を経験し、堅実な資産運用に切り替え
- 現在は「高配当株投資」「インデックス投資」をメインに資産運用中
- 銘柄分析を詳細に行い「罠銘柄」を排除したポートフォリオを構築しブログで全て公開中!
- おすすめ銘柄をブログ・Youtubeで発信中!
- 自作ツール「銘柄分析ツール」「FIRE計算表」も公開中。
それでは今週も総資産の推移と、リスク資産の内訳・推移を振り返っていきます。
- 総資産はわずかにマイナス
- 日本株は下落も影響は軽微
- 米国高配当ETFは上昇!
- 仮想通貨は相変わらずの値動き・・・。
2021年5月2週目資産状況
2021年5月2週目の総資産は
2,075万円
でした!
2週連続で過去最高資産を更新していましたが、今週は総資産がマイナスとなってしまいました。
それでは先週との資産ごとの比較をしていきましょう。
先週との比較
先週比で-13万円/-0.64%の下落という結果でした。
含み益の推移
含み益は10万円のマイナスとなりましたが、400万円はキープできています。
含み益のグラフで見ても下落の影響は軽微だったことがわかりますね。
アセットアロケーション
資産構成比としては以下の構成です。
追加投資などはしていないので、大きな変更はありません。
日本株の状況
今週の日本株は軽微なマイナスで終えることが出来ました。
日経平均株価と比べてみると
- 日経平均:-4.3%
- 保有の日本株:-1.47%
と保有株の下落はかなり抑えることが出来ました。

日経平均株価の週足で見ても、コロナショック以降初めての大きな下げとなりましたね。
ただし、1週間で4%程度の下落は良くあることなので
と言えます。
堅調な相場続いていて、ついついリスクを取りすぎてしまっている可能性があるので、ポートフォリオを見直すことも必要ですね。
日本株のポートフォリオ
今週も新規銘柄の買付はありません。
米国株の状況
ハイテク株の下落が大きく、QQQはマイナスとなりました。
一方で、高配当ETFはプラスとなり、トータルの損益も若干のマイナスで終えることが出来ています。
米国株のポートフォリオ
米国株のポートフォリオは以下の状況です。
投資信託・つみたてNISAの状況
相場全体の下落を受けて、投資信託もマイナスとなっています。
しかし長期投資が前提であるため、今回の一時的な下落はむしろプラスに捉えています。
投資信託・つみたてNISAのポートフォリオ
SBI証券で積み立てている
- S&P 500インデックスファンド
- 全世界インデックスファンド
は堅調に推移しており、含み益が20%を超えています。
一方、楽天証券で運用している
- 新興国インデックスファンド
はマイナスに転じています。
仮想通貨の状況
仮想通貨全体ではプラスとなりましたが、通貨単位で見ると相変わらず激しい値動きですね・・・。
まとめ:下落相場のときこそポートフォリオを見直してみよう!
ここまで2021年5月2週目の資産状況を振り返ってきました。
- 総資産は-13万/-0.67%で2,072万円
- 今週は相場全体が大きく落ち込んだ
- ただし私の保有銘柄の影響は軽微
- 日経平均は4%下落したが、保有銘柄は-1.5%の下落にとどまる
- 米国ETFも高配当ETFが上昇
- 仮想通貨は相変わらず激しい値動き
コロナショック以降に投資を始めた人にとっては初めての大きな下落となった1週間でしたね。
ただし今週の下落も割とよくある程度の値動きで珍しいことではありません。
と考え、ポートフォリオを見直してみることもおすすめです。
資産推移・家計簿・投資成績/配当金はこちら!
【資産推移】
【家計簿】
【投資成績・配当金】
Youtubeでも発信をしていますので、興味のある方はチャンネル登録・高評価をお願いします!