「セルインメイ」の5月がもうすぐ終わり、来週から6月に突入しますね。
6月〜8月までは「夏枯れ相場」とも言われ、過去の傾向からも「下落相場」となる可能性が高い期間です。
長期保有を前提としていない銘柄などは、5月中に売ってしまうのが良いかも知れませんね。
- 30代前半のサラリーマン
- FIREを目指し日々投資情報をブログ・Youtubeで発信中
- ブログは開始8ヶ月で月間3万PV
- Youtubeは開始5ヶ月で収益化達成
- 過去には多数のお金の失敗を経験し、堅実な資産運用に切り替え
- 現在は「高配当株投資」「インデックス投資」をメインに資産運用中
- 銘柄分析を詳細に行い「罠銘柄」を排除したポートフォリオを構築しブログで全て公開中!
- おすすめ銘柄をブログ・Youtubeで発信中!
- 自作ツール「銘柄分析ツール」「FIRE計算表」も公開中。
それでは今週も総資産の推移と、リスク資産の内訳・推移を振り返っていきます。
- 給料が振り込まれる
- カードの支払が約60万円・・・。
- リスク資産は全て上昇!
- 結果的に総資産はプラスとなる
2021年5月4週目資産状況
2021年5月4週目の総資産は
2,019万円
でした!
2,000万円を突破して以降、週単位では一度も2,000万円を下回ること無くキープが出来ています。
それでは先週との資産ごとの比較をしていきましょう。
先週との比較
先週比で+10万円/+0.52%の上昇という結果でした。
現預金が-20万円と大きく減少しています。
とカードの支払で大きな引き落としが発生しています。
こちらは「結婚指輪・婚約指輪」の特別な支出となります。
こういった大きい支出があった週でも、
で総資産が上昇しているのは精神的にも非常にプラスに働きますね。
含み益の推移
含み益は23万円のプラスとなり、先週のマイナス分を少し取り戻すことが出来ました。
今週は米国市場が大きなプラスの含み益で貢献してくれています。
アセットアロケーション
資産構成比としては以下の構成です。
現預金が大きく減少したため、構成比としても
となっています。
現預金は「比率」よりも「金額」を重要視しています。
現預金として残しておくべきお金は
私の場合・・・
そのため、現預金に250万円程度を残し、残りは資産運用に回す想定です。
ただし、株高の状況で無理矢理資金投入するものでもないため、現在は買場が来るのをじっと待っています。
日本株の状況
決算が一通り出揃いましたが、ポートフォリオ全体としては大きな値動きにはなりませんでした。
罠銘柄を除いて、優良企業と思える企業を選別しているため、決算をまたいでも安心して保有を続けられる企業ばかりです。
日本株のポートフォリオ
今週も新規銘柄の買付はありません。
米国株の状況
今週は全てのETFが大きなプラスとなっています。
中でも、最近ずっと停滞していたハイテク株が大きく上昇したため、QQQが+3%と大きな上昇をしてくれました。
米国株のポートフォリオ
米国株のポートフォリオは以下の状況です。
投資信託・つみたてNISAの状況
投資信託・つみたてNISAも大きなプラスとなってくれました。
S&P500に連動したインデックスファンドをメインとしているため、米国市場動向に大きく左右されるポートフォリオにはなっています。
ただし、現在の資本主義社会の中心はアメリカで、今後もアメリカの覇権は続くと考えているため、淡々と積み上げていくつもりです。
投資信託・つみたてNISAのポートフォリオ
SBI証券で積み立てている
- S&P 500インデックスファンド
- 全世界インデックスファンド
は堅調に推移しており、含み益が20%を超えています。
一方、楽天証券で運用している
- 新興国インデックスファンド
はほとんどプラスマイナスゼロの状況です。
仮想通貨の状況
先週の大幅な下落から一転して、わずかに上昇をしてくれています。
しかし今後の動きはまだまだ読めないですし、「ギャンブル」であることは間違いありませんね。
まとめ:総資産2,000万円は精神的な余裕に繋がる
ここまで2021年5月4週目の資産状況を振り返ってきました。
- 総資産は+10万/+0.52%で2,019万円
- カードの支払で60万円ほど現預金が流出
- ただし給料+資産運用の含み益で結果的に総資産はプラス
- 総資産2,000万円に到達して以降、2,000万円をキープできている
- リスク資産は全て上昇
- 特に米国市場のハイテク株に資金が戻っており、QQQが大きく上昇
- 仮想通貨の大暴落は一旦下げ止まり?
総資産2,000万円を突破して以降、仮想通貨の大暴落などもありましたが、なんとか2,000万円をキープできています。
「老後2,000万円問題」などもありますが、「総資産2,000万円」というのは、精神的にも大きな余裕につながっています。
今後は2,000万円を下回ることがない、堅実&しっかりと利益が出るポートフォリオの構築を心がけていきます。
資産推移・家計簿・投資成績/配当金はこちら!
【資産推移】
【家計簿】
【投資成績・配当金】
Youtubeでも発信をしていますので、興味のある方はチャンネル登録・高評価をお願いします!