ポートフォリオ

日本高配当株のポートフォリオ公開!セクターや予想配当金を分析してみた

(2021年6月24日時点の最新情報に更新)

  • 日本の高配当株投資をしたい方
  • 日本の高配当投資でどの銘柄に投資すればよいかわからない方
  • FIREを目指している人のポートフォリオが気になる方、参考にしたい方

こんな方に向けた記事です。

私のプロフィール
  • 30代前半のサラリーマン
  • FIREを目指し日々投資情報をブログ・Youtubeで発信中
  • 過去には多数のお金の失敗を経験
  • 現在は「高配当株投資」「インデックス投資」をメインに資産運用中
  • 日本株の高配当株は、銘柄分析を詳細に行い、「罠銘柄」を排除したポートフォリオを構築
  • 誰でも簡単に銘柄分析ができる「銘柄分析ツール」も公開中。

日本の高配当投資って良いETFがなくて個別銘柄への投資が良いって言うよね・・・。

でもどの銘柄を選んだら良いのか全然わからないよ・・・。

セクター分散も必要って言うし、利回りだけを追い求めるとリスクも高いって聞くし・・・。

誰かポートフォリオを公開していないかな?

本記事では「私の日本高配当株のポートフォリオを全て公開」していきます!

銘柄の変更があった場合なども随時更新し、常に最新の情報となるようにしています。

本記事でわかること
  • 私の日本高配当株のポートフォリオがわかります
  • 評価損益や簿価利回り、配当金の合計金額もわかります
  • 私のポートフォリオのオススメポイント・改善ポイントがわかります。

日本高配当株のポートフォリオの公開と分析

こちらが最新の私の日本高配当株のポートフォリオです。

銘柄コード銘柄名業種買付合計金額評価額損益損益(%)現在配当利回り配当予想金額買付基準配当利回
2124ジェイエイシーリクルートメントサービス業24,67423,049-1,625-6.59%3.95%9103.69%
2169CDSサービス業125,100154,60029,50023.58%3.23%5,0004.00%
2169CDSサービス業3,9604,63867817.12%3.23%1503.79%
2393日本ケアサービス業293,600333,80040,20013.69%3.00%10,0003.41%
2393日本ケアサプライサービス業5,3606,6761,31624.55%3.00%2003.73%
2914JT食料品202,500219,60017,1008.44%5.92%13,0006.42%
2914日本たばこ産業食料品10,74010,9802402.23%5.92%6506.05%
3244サムティ不動産業23,05828,7705,71224.77%4.09%1,1765.10%
3482ロードスター不動産業100,400101,7001,3001.29%2.85%2,9002.89%
3763プロシップ情報・通信業3,9094,2603518.98%2.82%1203.07%
4326インテージホールディングス情報・通信業4,3757,6953,32075.89%2.27%1754.00%
4327日本SHLサービス業222,000291,50069,50031.31%2.61%7,6003.42%
4327日本エス・エイチ・エルサービス業4,2425,8301,58837.44%2.61%1523.58%
4502武田薬医薬品389,500371,600-17,900-4.60%4.84%18,0004.62%
4502武田薬品工業医薬品4,1223,716-406-9.85%4.84%1804.37%
4887サワイグループホールディングス医薬品39,48040,0005201.32%2.60%1,0402.63%
5108ブリヂストンゴム製品3,5475,1211,57444.38%2.54%1303.67%
6061ユニバーサル園芸社サービス業40,59041,4929022.22%1.06%4401.08%
6073アサンテサービス業22,40024,3601,9608.75%3.56%8683.88%
6087アビストサービス業191,600292,600101,00052.71%3.49%10,2005.32%
6087アビストサービス業2,4942,92643217.32%3.49%1024.09%
6301コマツ機械194,700279,10084,40043.35%2.22%6,2003.18%
6432竹内製作所機械42,13541,355-780-1.85%1.92%7951.89%
6541グレイステクノロジーサービス業78,56844,492-34,076-43.37%1.13%5040.64%
7820ニホンフラッシュその他製品40,42542,0421,6174.00%2.51%1,0562.61%
7921TAKARA & COMPANYその他製品5,5715,112-459-8.24%3.17%1622.91%
7995バルカー化学14,66515,1064413.01%4.63%7004.77%
8001伊藤忠商事卸売業2,3293,27494540.58%2.87%944.04%
8031三井物産卸売業3,2865,0541,76853.80%3.56%1805.48%
8058三菱商事卸売業2,4903,05056022.49%4.39%1345.38%
8306三菱UFJ銀行業123,900181,20057,30046.25%4.47%8,1006.54%
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ銀行業4,8406,6441,80437.27%4.47%2976.14%
8316三井住友フィナンシャルグループ銀行業3,1003,86776724.74%5.17%2006.45%
8591オリックスその他金融業23,47826,8103,33214.19%4.07%1,0924.65%
8593三菱HCキャピタルその他金融業148,800177,30028,50019.15%4.40%7,8005.24%
8750第一生命ホールディングス保険業2,7424,0101,26846.24%3.84%1545.62%
8766東京海上ホールディングス保険業4,6555,0964419.47%4.22%2154.62%
8999グランディハウス不動産業16,24017,0408004.93%4.69%8004.93%
9432日本電信電話情報・通信業4,8845,77889418.30%3.81%2204.50%
9433KDDI情報・通信業3,1703,4602909.15%3.61%1253.94%
9436沖縄セルラー電話情報・通信業4,2004,97577518.45%3.30%1643.90%
9639三協フロンテアサービス業41,47044,2202,7506.63%3.48%1,5403.71%
9769学究社サービス業16,05616,4764202.62%4.73%7804.86%
9986蔵王産業卸売業138,000146,8008,8006.38%3.61%5,3003.84%

ポートフォリオの注意点
  • 更新日時時点の最新情報(更新日時は記事の上部に記載)
  • SBI証券とSBIネオモバイル証券の療法で保有している銘柄があり、その場合は2明細表示されている
  • 詳細な銘柄分析をしているため「罠銘柄」は排除されています。
  • ただし、ポートフォリオ自体はセクター・比率に偏りがあるため、全部真似することはオススメしません。
  • また一部「高配当」ではない銘柄も存在します。(減配による利回り低下・成長目的の株)

以下の内容について詳細に解説をしていきます。

  • ポートフォリオ全体の損益・配当利回り
  • ポートフォリオの作り方、分析手法
  • 私のポートフォリオの改善点

ポートフォリオの現状(損益・利回り)

私のポートフォリオの評価損益と配当利回りについて解説します。

  • 保有銘柄数:37銘柄(重複除く)
  • 投資元本:2,637,355円
  • 評価額:3,057,174円
  • 評価損益(円):419,819円
  • 評価損益(%):15.92%
  • 配当予想金額:109,605円(税引前)
  • 簿価利回り:4.16%(税引前)
  • 現在利回り:3.53%(税引前)

私の保有目的は「配当金」であり「長期保有を目的」としています。

  • 株価成長はあまり気にしない。
  • 長期に渡り、利回り3.5〜5%を継続してくれる企業を選定。
  • 配当金のみで10年間で40〜50%のリターンを期待

しかし現状は、当初目的を大きく上回り

  • ほぼ全ての銘柄で含み益
  • 株価も大きく上昇し、20%以上の評価益
  • 簿価利回りは4%前後をキープ

と非常に好調な状況です。

評価損益ランキング

保有銘柄のうち、評価損益の上位5銘柄と下位5銘柄の紹介です。

(評価損益の金額によるランキングです。)

(購入時期が異なることにより、同一銘柄が2つ入る場合もあります)

評価損益の上位5銘柄

コード銘柄名損益損益(%)
6087アビスト101,00052.71%
6301コマツ84,40043.35%
4327日本SHL69,50031.31%
8306三菱UFJ57,30046.25%
2393日本ケア40,20013.69%
2021年6月24時点
コード銘柄名損益損益(%)
6301コマツ142,00072.93%
6087アビスト120,40062.84%
4327日本SHL74,60033.60%
2393日本ケア70,40023.98%
8306三菱UFJ53,10042.86%
2021年4月19日時点

2021年4月時点と比較すると、TOP5の銘柄自体は変化はありませんが、

  • アビスト:+62.84% → +52.71%
  • コマツ:+72.93% → +43.35%
  • 日本SHL:+33.60% → +31.31%
  • 三菱UFJ:+42.86% → +46.25%
  • 日本ケア:+13.69 → +23.98%

3銘柄は含み益が大きく減っており、2銘柄は若干のプラスという状況です。

特に「コマツ」は30%近く下落しています。

評価損益の下位5銘柄
コード銘柄名損益損益(%)
7921TAKARA & COMPANY-459-8.24%
6432竹内製作所-780-1.85%
2124ジェイエイシーリクルートメント-1,625-6.59%
4502武田薬-17,900-4.60%
6541グレイステクノロジー-34,076-43.37%
2021年6月24日時点
コード銘柄名評価損益評価損益(%)
2914日本たばこ産業-205-1.91%
9769学究社-348-2.17%
4502武田薬品工業-418-10.14%
2124JACリクルートメント-819-3.32%
4502武田薬品工業-19,100-4.90%
2021年4月19日時点

「6541 グレイステクノロジー」が大きな損失を抱えてしまっています。

優良銘柄ではあるものの

創業社長の急逝という一時的な下落

と判断し、購入しましたが、結果的にはその後も下げ止まらず損失が拡大してしまっています。

その時のブログはこちら↓↓↓

簿価配当利回りランキング

続いて、保有銘柄の簿価配当利回りの上位5銘柄の紹介です。

(購入時期が異なることにより、同一銘柄が2つ入る場合もあります)

簿価配当利回り上位5社
コード銘柄名現在配当利回り簿価配当利回り
8306三菱UFJ4.47%6.54%
8316三井住友FG5.17%6.45%
2914JT5.92%6.42%
8306三菱UFJ4.47%6.14%
2914JT5.92%6.05%
2021年6月19日時点

SBI証券とSBIネオモバイル証券で同じ銘柄を購入しているため、同じ銘柄がランクインしています。

ポートフォリオの作り方とメンテナンス方法

私が実践している、ポートフォリオの作成方法とメンテナンス方法をお伝えします。

大まかな手順は以下の3つです。

  1. 配当利回りランキングから利回りが高い銘柄をピックアップ
  2. 銘柄分析ツール」を使用し、投資するに値するかを個別に分析
  3. セクター比率や配当金額比率が、ポートフォリオに適しているか分析

手順①:配当利回りランキングから高配当銘柄をピックアップ

配当利回りは株価の上下とともに毎日変化しますが、私が確認するのは月に1回です。

月末時点の配当利回りランキングを公開しているので、こちらの記事から気になる高配当銘柄をピックアップします。

手順②:「銘柄分析ツール」を使用した銘柄の分析

続いて、①でピックアップした銘柄が投資に値するかを銘柄分析します。

銘柄の分析には「銘柄分析ツール」を使用します。

こちらのツールを使用すれば、

  • 日本のすべての銘柄が分析可能
  • 良い指標・悪い指標をツールで自動判断
  • グラフ化も簡単

「誰でも簡単に銘柄分析ができる」ツールとなっています。

手順③:ポートフォリオに適した銘柄かを分析

投資に値する銘柄だとわかったら、最後に自身のポートフォリオに適した銘柄かどうかを分析しましょう。

  • セクターに偏りがないか?
  • 投資する金額はいくらか?
  • 保有銘柄と比べて、配当金の比率に偏りがないか?

こちらについては、決まったやり方があるわけではありません。

私はスプレッドシートでポートフォリオ管理しており、グラフ化して分析しています。

私の日本高配当株ポートフォリオの問題点

私のポートフォリオも完璧ではありません。

むしろ最初の頃は「投資家ブログでおすすめされていた銘柄を片っ端から購入」していたため、かなり歪な構成となっています。

私のポートフォリオの問題点は、大きく以下の点となります。

  • 銘柄分散が出来ていない
  • セクター分散に出来ていない
  • 予想配当金が特定の銘柄に偏っている

となります。

①銘柄分散が出来ていない

現時点で私が購入している銘柄数は「37銘柄」です。

この銘柄数は一般的に「少なすぎる」水準です。

私も現在投資銘柄数を増やすべく、優良銘柄を分析中です。

日本の高配当銘柄に個別株投資をするのであれば

  • 最低でも50銘柄
  • 理想は70〜80銘柄に分散
  • 米国の高配当ETFは最低でも70銘柄以上に分散している

これらの指標と照らし合わせると、30銘柄程度の分散では甘いことがわかります。

米国高配当ETFの構成銘柄数は以下のとおりです。

  • VYM:400銘柄以上
  • HDV:70〜80銘柄
  • SPYD:80銘柄

ただし、単純に銘柄数のみを増やす投資は絶対にオススメしません。

  • 財務基盤に問題がないか?
  • 今後の減配リスクはないか?
  • 株主還元には積極的か?
  • 事業運営は順調か?

高配当投資は「銘柄分析が命」です。

必ず自分が納得できる銘柄を選定したうえで、投資をしましょう。

②セクター分散が出来ていない

銘柄数が少ないだけでなく、「業種・セクター」にも偏りがあります。

評価額・配当予想金額どちらを見ても、「サービス業」「医薬品」で50%以上の比率を占めていることがわかります。

もし「サービス業」「医薬品」セクターに、何らかのリスク・危機が襲ってきた時に

  • 減配
  • 株価の急落

が懸念され、ポートフォリオ全体に大きな影響を与えてしまいます。

高配当投資は、銘柄数だけでなく「セクターの分散」も重要ポイントです。

単純に銘柄数を増やすだけでなく、セクター別でみても適切に分散されている状態を目指していきます。

③予想配当金が特定の銘柄に偏っている

さらに「特定の銘柄に配当金が偏っている」ことも問題です。

  • 武田薬品工業
  • JT
  • アビスト
  • 日本ケアサプライ

上位4銘柄で配当金額の約50%を占めていることがわかります。

37銘柄中4銘柄が半分を占めている状況は「危険」と言わざるを得ない状況です。

単純に銘柄数を増やすだけでなく、銘柄ごとの配当予想金額を計算し、ポートフォリオ全体で適切な分散がなされるようにする必要があります。

私のポートフォリオのオススメポイント

改善ポイントばかりのポートフォリオばかりではありますが、オススメポイントもあります。

それは「1つ1つの銘柄は自身を持って薦められる」という点です。

現状は、まだ銘柄数が少なく、セクターにも偏りがあるポートフォリオです。

しかし「銘柄分析ツール」を使用して、「1社1社丁寧に銘柄分析」しています。

そのため、ポートフォリオの中に構成されている銘柄自体は「優良企業」といえる企業ばかりです。

私が銘柄選定で重視しているポイントは以下の3点です。

  1. 事業運営に問題がないか?
  2. 配当金は減配がなく、株主還元に積極的か?
  3. 財務基盤が安定しており、配当を出し続けられる企業か?

選定ポイント①:事業運営に問題がないか?

  • 売上高
  • 営業利益
  • 営業利益率

この3つの指標が10年間安定しているかを分析の判断軸としています。

  • 配当利回りが高いけど、業績は下落している
  • 営業利益率が低く、業績悪化したら赤字転落
  • 売上は伸びているが、営業利益が伸びていない

このような銘柄は極力排除しています。

選定ポイント②:配当金の傾向に問題はないか?

  • 配当金
  • EPS
  • 配当性向

この3つの指標が10年間安定しているかを分析の判断軸としています。

  • 配当性向が高く、過熱感がある
  • EPSが下落傾向にある
  • 過去に減配実績がある

このような銘柄は極力排除しています。

選定ポイント③:財務基盤が安定しているか?

  • 営業CF
  • 自己資本比率

この2つの指標が10年間安定しているかを分析の判断軸としています。

  • 営業CFがマイナスの年がある
  • 自己資本比率が40%以下
  • 自己資本比率が年々下がっている

このような銘柄は極力排除しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村

まとめ:高配当投資は分散が重要

ここまで私の日本高配当株のポートフォリオを公開し、「損益・利回り」「セクター割合」などの分析を行ってきました。

最後に再度、現時点のポートフォリオを公開しておきます。

銘柄コード銘柄名業種買付合計金額評価額損益損益(%)現在配当利回り配当予想金額買付基準配当利回
2124ジェイエイシーリクルートメントサービス業24,67423,049-1,625-6.59%3.95%9103.69%
2169CDSサービス業125,100154,60029,50023.58%3.23%5,0004.00%
2169CDSサービス業3,9604,63867817.12%3.23%1503.79%
2393日本ケアサービス業293,600333,80040,20013.69%3.00%10,0003.41%
2393日本ケアサプライサービス業5,3606,6761,31624.55%3.00%2003.73%
2914JT食料品202,500219,60017,1008.44%5.92%13,0006.42%
2914日本たばこ産業食料品10,74010,9802402.23%5.92%6506.05%
3244サムティ不動産業23,05828,7705,71224.77%4.09%1,1765.10%
3482ロードスター不動産業100,400101,7001,3001.29%2.85%2,9002.89%
3763プロシップ情報・通信業3,9094,2603518.98%2.82%1203.07%
4326インテージホールディングス情報・通信業4,3757,6953,32075.89%2.27%1754.00%
4327日本SHLサービス業222,000291,50069,50031.31%2.61%7,6003.42%
4327日本エス・エイチ・エルサービス業4,2425,8301,58837.44%2.61%1523.58%
4502武田薬医薬品389,500371,600-17,900-4.60%4.84%18,0004.62%
4502武田薬品工業医薬品4,1223,716-406-9.85%4.84%1804.37%
4887サワイグループホールディングス医薬品39,48040,0005201.32%2.60%1,0402.63%
5108ブリヂストンゴム製品3,5475,1211,57444.38%2.54%1303.67%
6061ユニバーサル園芸社サービス業40,59041,4929022.22%1.06%4401.08%
6073アサンテサービス業22,40024,3601,9608.75%3.56%8683.88%
6087アビストサービス業191,600292,600101,00052.71%3.49%10,2005.32%
6087アビストサービス業2,4942,92643217.32%3.49%1024.09%
6301コマツ機械194,700279,10084,40043.35%2.22%6,2003.18%
6432竹内製作所機械42,13541,355-780-1.85%1.92%7951.89%
6541グレイステクノロジーサービス業78,56844,492-34,076-43.37%1.13%5040.64%
7820ニホンフラッシュその他製品40,42542,0421,6174.00%2.51%1,0562.61%
7921TAKARA & COMPANYその他製品5,5715,112-459-8.24%3.17%1622.91%
7995バルカー化学14,66515,1064413.01%4.63%7004.77%
8001伊藤忠商事卸売業2,3293,27494540.58%2.87%944.04%
8031三井物産卸売業3,2865,0541,76853.80%3.56%1805.48%
8058三菱商事卸売業2,4903,05056022.49%4.39%1345.38%
8306三菱UFJ銀行業123,900181,20057,30046.25%4.47%8,1006.54%
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ銀行業4,8406,6441,80437.27%4.47%2976.14%
8316三井住友フィナンシャルグループ銀行業3,1003,86776724.74%5.17%2006.45%
8591オリックスその他金融業23,47826,8103,33214.19%4.07%1,0924.65%
8593三菱HCキャピタルその他金融業148,800177,30028,50019.15%4.40%7,8005.24%
8750第一生命ホールディングス保険業2,7424,0101,26846.24%3.84%1545.62%
8766東京海上ホールディングス保険業4,6555,0964419.47%4.22%2154.62%
8999グランディハウス不動産業16,24017,0408004.93%4.69%8004.93%
9432日本電信電話情報・通信業4,8845,77889418.30%3.81%2204.50%
9433KDDI情報・通信業3,1703,4602909.15%3.61%1253.94%
9436沖縄セルラー電話情報・通信業4,2004,97577518.45%3.30%1643.90%
9639三協フロンテアサービス業41,47044,2202,7506.63%3.48%1,5403.71%
9769学究社サービス業16,05616,4764202.62%4.73%7804.86%
9986蔵王産業卸売業138,000146,8008,8006.38%3.61%5,3003.84%

現状まだまだ課題の多いポートフォリオです。

  • 銘柄数が少ない
  • セクター分散が出来ていない
  • 特定の銘柄に配当金が偏っている

しかし「銘柄分析ツール」を使用して、丁寧に銘柄分析をしているため、「1社1社の銘柄選定」は間違っていないと思います。

是非銘柄選定の参考にしてみてください。

ポートフォリオに変更があれば、随時更新をしていきます!

高配当投資・配当金のおすすめ記事はこちら!

【米国高配当ETF】

【日本高配当投資】

【投資戦略】

【自作ツール】

【受取配当金】

ABOUT ME
投資家バク
みんなのお金の不安を食べるバク。 配当金が主食。 中の人は30代のポンコツ社内SE。 総資産2400万円を突破!ポートフォリオや家計収支を全て公開しています。 20代の頃はギャンブル投資で数百万円を失うも、現在は高配当・インデックス投資を学び、資産拡大中。 大手SIer→人材業界の社内SEへの転職経験があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA