ポートフォリオ

【資産公開】高配当&インデックス投資のポートフォリオ公開!投資額1,500万円の内訳は?【2021年8月末時点】

FIREを目指している人って、どれくらいのお金を持っているんだろう?

もしかして投資に100%全振りしてたりするのかな・・・

投資している銘柄やポートフォリオの内訳を知りたい!

こんな方に向けた記事です。

私のプロフィール
  • 30代前半のサラリーマン
  • FIREを目指し日々投資情報をブログ・Youtubeで発信中
  • ブログは開始8ヶ月で月間3万PV
  • Youtubeは開始5ヶ月で収益化達成
  • 過去には多数のお金の失敗を経験し、堅実な資産運用に切り替え
  • 現在は「高配当株投資」「インデックス投資」をメインに資産運用中
  • 銘柄分析を詳細に行い「罠銘柄」を排除したポートフォリオを構築しブログで全て公開中!
  • おすすめ銘柄をブログ・Youtubeで発信中!
  • 自作ツール「銘柄分析ツール」「FIRE計算表」も公開中。

今回は8月末時点の私の資産・ポートフォリオを詳細に公開していきます。

  • 総資産の合計
  • 総資産の推移
  • 含み益の推移
  • アセットアロケーション
  • 日本株のポートフォリオ
  • 米国株のポートフォリオ
  • 投資信託・つみたてNISAのポートフォリオ
  • 仮想通貨の状況

の順番に、各資産を詳細に公開していきます。

今回の記事を見て、

  • 30代前半のサラリーマンでFIREを目指している人っていくらくらい投資しているの?
  • 具体的に投資している銘柄を知りたい!
  • 日本株・米国株・投資信託とかの内訳は?

の参考になれば幸いです。

2021年8月末時点の資産状況

2021年8月末時点の総資産は、

2,320万円

でした。

7月、8月は人生でもかなり大きなお金を使うイベントが重なりました。

  • 結婚
  • 引っ越し
  • 家具・家電の購入
FIREは赤信号?FIREを目指す私が結婚にかけた費用は!?プロポーズから結婚式、新居の費用まで一挙公開! 結婚までにいくら掛かるのか知りたい方FIREを目指している人の結婚へのお金の使い方を知りたい方結婚をしたらFIREが遠のくと考えてい...

結果的には、7月・8月で

120万円近い特別支出

が発生しました。

しかしそれでも、

  • ローンなどはなく、ほぼ全て支払い済み
  • 新婚旅行等の支出は今後もまだ発生する
  • しかし、それを差し引いても2,000万円は十分残る

状況となっています。

結婚式は挙げなかったものの、2,000万円を切ることなくこのイベントを終えられるのは心理的にもかなり安心感があります。

総資産の推移

8月末の総資産は、2,320万円で

過去最高記録を更新

出来ています。

2021年も8月が終わり、3分の2が過ぎましたが、

  • 2021年開始時点:1,669万円
  • 2021年8月末時点:2,320万円
  • 増加額:+651万円

と大きな資産増加を遂げています。

含み益の推移

最近の堅調な米国相場&仮想通貨の高騰のおかげで、含み益の上昇が加速しており、

含み益は過去最高の+433万円

となっています。

7月の中旬に、保有していた日本株をほとんど売却し、含み益が減少していましたが、すぐに回復してくれました。

アセットアロケーション

現金比率・金額がかなり多くなっています。

ただし、総資産全体で見ると

  • 現預金:768万円(33.1%)
  • 投資:1,552万円(66.9%)

であり、1,500万円は投資に回していることになります。

投資信託の中身も米国がほとんどなので、

米国株+投資信託で、総資産全体の50%を米国に投資

していることになりますね。

ただし、投資先自体はどれも堅実な

インデックス投資&高配当ETF

なので、そこまでリスクは大きくなく、心配もしていません。

むしろ、現預金が積み上がりすぎているため、

生活防衛費の200万円ほどを残して、残りの550万円は投資に回したい

と考えています。

ただし、現状の株高相場が終わらないため、投資信託の積立分くらいしか追加投資できていないのが現状です・・・。

日本株の状況

日本株は7月の中旬に売却したため、資産が大きく変動しています。

保有株を売却した理由は、下記記事に詳しくまとめていますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

コロナショック後に購入した銘柄を多く保有していたため、一時は70万円近い含み益がありました。

しかし、売却後は含み益がマイナスになるなど、株価は1ヶ月でそこまで上がっていません。

ただし、日本の高配当株は

一生売らないつもりで保有し続ける

ため、株価はあまり気にしていません。

むしろ、配当金が今後も増配を続けられるかに注目しています。

日本株のポートフォリオ

コード銘柄名評価額評価損益評価損益率
1925大和ハウス工業14,160円692円5.14%
1928積水ハウス11,440円185円1.64%
2124ジェイエイシーリクルートメント25,129円455円1.84%
2169CDS4,797円837円21.14%
2393日本ケアサプライ6,272円912円17.01%
2763エフティグループ11,718円-90円-0.76%
2914日本たばこ産業21,800円320円1.49%
3023ラサ商事17,461円551円3.26%
3241ウィル12,240円272円2.27%
3244サムティ32,340円9,282円40.26%
3465ケイアイスター不動産16,830円750円4.66%
3597自重堂13,080円-120円-0.91%
3763プロシップ4,797円888円22.72%
3817SRAホールディングス17,130円1,158円7.25%
3847パシフィックシステム16,600円-75円-0.45%
4041日本曹達7,310円760円11.60%
4061デンカ8,080円770円10.53%
4229群栄化学工業8,646円1,389円19.14%
4326インテージホールディングス7,985円3,610円82.51%
4327日本エス・エイチ・エル5,618円1,376円32.44%
4502武田薬品工業18,635円-445円-2.33%
4641アルプス技研16,008円368円2.35%
4658日本空調サービス16,016円154円0.97%
4887サワイグループホールディングス41,840円2,360円5.98%
5108ブリヂストン5,235円1,688円47.59%
5232住友大阪セメント15,500円350円2.31%
5334日本特殊陶業15,669円1,242円8.61%
5857アサヒホールディングス15,960円385円2.47%
5930文化シヤッター8,211円378円4.83%
5970ジーテクト7,615円140円1.87%
6061ユニバーサル園芸社42,680円2,090円5.15%
6073アサンテ25,130円2,730円12.19%
6087アビスト2,984円490円19.65%
6248横田製作所14,521円-364円-2.45%
6345アイチ コーポレーション15,420円-1,320円-7.89%
6392ヤマダコーポレーション16,317円56円0.34%
6432竹内製作所41,490円-645円-1.53%
6541グレイステクノロジー33,292円-45,276円-57.63%
7198アルヒ15,004円-484円-3.13%
7464セフテック16,840円-280円-1.64%
7811中本パックス7,352円476円6.92%
7820ニホンフラッシュ41,712円1,287円3.18%
7921TAKARA & COMPANY5,382円-189円-3.39%
7949小松ウオール工業13,720円-875円-6.00%
7995バルカー15,456円791円5.39%
8001伊藤忠商事3,394円1,065円45.73%
8002丸紅8,106円-182円-2.20%
8031三井物産12,530円1,835円17.16%
8053住友商事17,517円1,292円7.96%
8058三菱商事17,185円2,430円16.47%
8096兼松エレクトロニクス15,540円1,020円7.02%
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ19,664円2,640円15.51%
8316三井住友フィナンシャルグループ19,480円1,530円8.52%
8410セブン銀行11,822円874円7.98%
8411みずほフィナンシャルグループ15,870円160円1.02%
8424芙蓉総合リース15,440円1,300円9.19%
8566リコーリース14,880円1,220円8.93%
8584ジャックス16,788円1,338円8.66%
8591オリックス30,198円6,720円28.62%
8593三菱HCキャピタル16,744円-84円-0.50%
8630SOMPOホールディングス15,033円1,656円12.38%
8750第一生命ホールディングス21,082円4,630円28.14%
8766東京海上ホールディングス16,752円1,713円11.39%
8795T&Dホールディングス11,424円352円3.18%
8892日本エスコン16,989円966円6.03%
8929青山財産ネットワークス9,240円1,320円16.67%
8934サンフロンティア不動産20,315円1,802円9.73%
8999グランディハウス19,480円3,240円19.95%
9312ケイヒン8,526円402円4.95%
9381エーアイテイー15,162円-70円-0.46%
9432日本電信電話19,326円3,006円18.42%
9433KDDI18,345円1,315円7.72%
9434ソフトバンク16,890円764円4.74%
9436沖縄セルラー電話5,360円1,160円27.62%
9639三協フロンテア58,080円16,610円40.05%
9717ジャステック16,432円845円5.42%
9769学究社20,910円795円3.95%
9880イノテック16,214円1,342円9.02%
9986蔵王産業8,350円790円10.45%

日本の個別銘柄の全体としては、

  • 79銘柄に分散投資
  • 125万円の投資で約3万円の含み益
  • 年間の予想配当金は47,000円(税引前)
  • 税引前の予想配当利回りは3.76%

という状況です。

受け取り予想配当金の業種別の割合を見てみると

  • 19業種に分散
  • 最も比率が高い業種はサービス業で14.9%
  • サービス業、卸売業、情報・通信業、不動産業が10%超え

と、かなり分散されたポートフォリオを組んでいます。

ただし、現状でも課題は多くあり

  • 税引前配当利回りを3.76%と低め(理想は4.5%以上)
  • その他金融や不動産等の景気敏感業種の割合が少し高め
  • 高利回りのディフェンシブ銘柄が少ない

となっています。

現預金の比率が高いため、購入をしたいのですが、株高が続く現状ですので買い控えています。

米国株の状況

米国株全体では

  • 運用総額は781万円
  • 含み益は223万円(+40%)
  • ETF5銘柄、個別株2銘柄

という状況です。

ETFは全てコロナショック直後に購入することができたため、大きな含み益となっています。

+40%もの含み益があれば、

次コロナショックのような30%を超える急落が来ても、含み益を保てる

という水準ですので、かなり心理的にも安心感があります。

米国株のポートフォリオ

コード銘柄名評価額評価損益評価損益率
AMZNアマゾン ドットコム381,785円11,287円3.05%
HDViシェアーズ コア 米国高配当株 ETF989,585円171,074円20.90%
QQQインベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET2,261,786円736,976円48.33%
SPYDSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF1,568,939円485,135円44.76%
TSM台湾セミコンダクター ADR136,081円6,959円5.39%
VIGバンガード 米国増配株式ETF1,305,111円373,255円40.06%
VYMバンガード 米国高配当株式ETF1,157,287円312,289円36.96%

ポートフォリオの中でも

  • QQQ(+48.33%)
  • SPYD(44.76%)
  • VIG(+40.06%)

この3ETFが評価損益率40%を超えてくれています。

特にSPYDはこれに加えて、4.5%もの配当金を運んできてくれるのでありがたい限りです。

高配当ETFの中ではHDVだけが少し心配ですね・・・

  • 2021年の配当金は減配
  • コロナショック後の株価の戻りが鈍い

となっており、高配当3ETFの中では少し安心感がありません。

AMZN(アマゾン)とTSM(台湾セミコンダクター)は直近値下がりしたタイミングで購入しましたが、米国の個別株を買うのは初めてなので、金額としては少なめです。

投資信託・つみたてNISAの状況

投資信託・つみたてNISA全体では

  • 運用総額は372万円
  • 含み益は80万円
  • 損益率は+27.5%

と、非常にきれいな右肩上がりで資産を形成することができています。

投資信託・つみたてNISAのポートフォリオ

銘柄名評価額評価損益評価損益率
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)626,832円216,820円52.88%
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)857,119円167,079円24.21%
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド1,124,221円284,208円33.83%
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)221,789円45,789円26.02%
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)216,182円40,174円22.83%
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド221,554円45,553円25.88%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス451,876円1,876円0.42%

投資信託とつみたてNISAで全く同じものを購入しています。

毎月の積立額は

  • S&P500:5万円
  • オールカントリー:5万円
  • 新興国:5万円
  • S&P500(つみたてNISA):2.2万円
  • オールカントリー:1.1万円

を積み立てています。

  • 月間積立:18.3万円
  • 年間積立:220万円

となりますね。

仮想通貨の状況

仮想通貨への投資額は

  • BTC:10万円
  • ETH:10万円
  • XRP:10万円
  • 合計:30万円

であり、今後も追加投資する予定はありません。

仮想通貨は相変わらず乱高下が激しく、

  • 4月5週目:含み益120万円
  • 7月3週目:含み益47万円
  • 8月5週目:含み益125万円

と、1ヶ月半で80万円近く含み益が回復しました。

しかし、本ブログの執筆最中に、また暴落が来ており

1日で含み益が20万円以上減少

という状況です・・・。

PVアクセスランキング にほんブログ村

まとめ:定期的に自分の資産を振り返ろう

ここまで2021年8月末時点の資産状況を振り返ってきました。

2021年8月末時点の資産状況

  • 総資産は2,320万円で過去最高
  • 2021年開始時点から651万円の資産増加
  • 現在の含み益は433万円と過去最高
  • 総資産に占める投資額は66%で1,500万円以上
  • ただし、現預金も700万円以上保有。
  • 暴落が来たら一括投資できるように、キャッシュは厚めに持っている。

また、日本・米国・投資信託・仮想通貨それぞれのポートフォリオ・推移も公開をしてきました。

  • 日本株は125万円分を79銘柄に分散投資(利回り3.76%)
  • 米国株は781万円分を運用。含み益は200万円超。
  • 投資信託・つみたてNISAは372万円運用で、含み益は80万円。
  • 仮想通貨は155万円分運用で、含み益は125万円。

現状はまだまだ株高の状況が続いており、追加投資はほぼしていません。

積立投資は投資信託・つみたてNISAのみで

  • 月間積立:18.3万円
  • 年間積立:220万円

となっています。

投資信託・つみたてNISAは継続して積立を行いつつ、暴落局面ではスポット購入をしていこうと考えています。

Youtubeでも発信をしていますので、興味のある方はチャンネル登録・高評価をお願いします!

ABOUT ME
投資家バク
みんなのお金の不安を食べるバク。 配当金が主食。 中の人は30代のポンコツ社内SE。 総資産2400万円を突破!ポートフォリオや家計収支を全て公開しています。 20代の頃はギャンブル投資で数百万円を失うも、現在は高配当・インデックス投資を学び、資産拡大中。 大手SIer→人材業界の社内SEへの転職経験があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA