ポートフォリオ

【配当金生活】運用総額850万!2021年9月に受け取った配当金は?日本株・米国株高配当投資のポートフォリオも公開!

FIREを目指している人って、どれくらいの資産を運用しているんだろう?

配当金もどれくらい受け取っているんだろう?

高配当投資をしているけど、自分のポートフォリオに自信がないんだよね・・・

他の人のポートフォリオや運用資産を参考にしたい!

こんな方に向けた記事です。

私のプロフィール
  • 30代前半のサラリーマン
  • FIREを目指し日々投資情報をブログ・Youtubeで発信中
  • ブログは開始8ヶ月で月間3万PV
  • Youtubeは開始5ヶ月で収益化達成
  • 過去には多数のお金の失敗を経験し、堅実な資産運用に切り替え
  • 現在は「高配当株投資」「インデックス投資」をメインに資産運用中
  • 銘柄分析を詳細に行い「罠銘柄」を排除したポートフォリオを構築しブログで全て公開中!
  • おすすめ銘柄をブログ・Youtubeで発信中!
  • 自作ツール「銘柄分析ツール」「FIRE計算表」も公開中。

2021年も残すところ3ヶ月。

株式市場はコロナショック後の高値圏で推移が続いていますが、

  • 中国の恒大集団の倒産懸念
  • 米国の長期金利の上昇
  • ドイツのメルケル首相退任

など、暴落リスクもありうるイベントがまだまだ控えています。

株価が気になって睡眠時間が・・・

という人もいるかも知れませんが、株価の下落に一喜一憂しなくても良いのが

配当金

ですよね。

3月、6月、9月、12月は高配当投資をしている人にとっては、

配当金の振り込みが多い嬉しい月

配当金をどのように使おうか?ワクワクしている人も多いと思います!

  • 臨時収入として美味しいもの食べに行こう!
  • 欲しかった家電を買って生活を豊かにしよう!
  • 再投資に回して配当所得をさらに増やそう!

どんな使い方をしたとしても「配当金こそ真の不労所得」であり、この時期は「不労所得」が実感できる一番嬉しい瞬間ではないでしょうか?

でも他の人がどれくらい配当金を受け取っているのかも気になっちゃうんだよね・・・。

高配当投資をしている人の受取配当金やポートフォリオはどんな感じなんだろう?

と気になる方も多いと思います。

そこで本記事では

  • 運用総額850万円の私が9月に受け取った配当金
  • 今までに受け取った累積配当金
  • 投資している銘柄・ポートフォリを

をまとめていきます。

高配当投資をしている人にとって参考になるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

2021年9月に受け取った配当金は34,715円

2021年9月に受けった配当金は

34,715円

でした。

この金額は「税引き後」なので、正真正銘自分で自由に使えるお金です。

  • 自分へのご褒美に美味しいものを食べに行く
  • 自身の生活を豊かにする家電などに使う
  • 生活費に使う
  • 浪費に使う
  • 再投資に使う

配当金の使い道を考えるだけでもワクワクしますね。

私の運用総額

私は元々、高配当投資として

  • 日本の個別株(約300万)
  • 米国ETF(約700万)
  • 総額1,000万円を運用

していました。

しかし、今年の7月にポートフォリオの変更を行った関係で、現在は

  • 日本の個別株(約130万)
  • 米国ETF(約720万)
  • 総額850万円を運用

となっています。

6月の権利確定をしたあとに売却をしているため、

12月の配当金までは売却した銘柄からも配当金の振り込みがある

ですが、

来年の配当金は減少しそう・・・

となります。

本当はもっと買い増しをしたいのですが、なかなか買い場が来ないため追加投資できないのがもどかしいですね。

ポートフォリオを見直した理由については以下の記事で詳しく解説をしています。

日本株、米国ETFそれぞれいくら配当金が振り込まれたのか、詳細を見ていきましょう。

2021年9月に配当金が振り込まれた銘柄(日本株)

銘柄名受取配当金
日本たばこ産業5440
CDS1993
サムティ436
ユニバーサル園芸社351
積水ハウス173
インテージホールディングス141
ブリヂストン68
TAKARA&COMPANY65
CDS61
2021年9月合計8,728
(一部8月振り込み銘柄もあり)

日本株からは

  • 9銘柄から
  • 総額8,728円

を受け取ることが出来ました。

配当金って、たったのこれだけしか受け取れないの・・・

配当金って夢がない・・・

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

  • 日本株への投資は150万円程度
  • 9月配当の銘柄が少ない
  • 銀行預金よりも十分もらえる

もちろんもっと増やしていきたいですが、

完全なる不労所得

が味わえるので個人的には十分満足しています。

2021年9月に配当金が振り込まれた銘柄(米国株)

銘柄名受取配当金(ドル)受取配当金(円)
SPYD98.3810920.18
VYM52.925874.12
HDV50.55605.5
VIG36.834088.13
QQQ15.441713.84
2021年9月合計254.0728,201
ドル/円は111円で算出。小数点以下切捨て。一部8月、10月振り込み銘柄もあり。

米国ETFからは

  • 5銘柄から
  • 総額28,201円

受け取ることが出来ました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

私の高配当株ポートフォリオ

ここからは私の高配当株ポートフォリオを紹介していきます。

私は高配当投資として

  • 日本の個別株(約130万)
  • 米国ETF(約720万)

総額850万円程度投資をしています。

一部の銘柄は

  • 値上がり期待
  • 現在利回りは低いが今後の増配期待

として保有している銘柄も存在しますが、

大半は「高配当」期待

として保有しています。

それでは具体的なポートフォリオについて日本株・米国株に分けて詳細を見ていきましょう。

日本の高配当株ポートフォリオ

コード銘柄名投資額評価額評価損益評価損益率配当利回り年間予想配当金
1925大和ハウス工業13,46814,4529847.31%3.37%487
1928積水ハウス11,25511,4051501.33%3.74%427
2124ジェイエイシーリクルートメント24,67428,0023,32813.49%3.19%893
2169CDS3,9604,93897824.70%3.01%149
2393日本ケアサプライ5,3606,18082015.30%3.22%199
2763エフティグループ11,80811,628-180-1.52%4.85%564
2914日本たばこ産業21,48021,7302501.16%5.94%1,291
3023ラサ商事16,91017,4805703.37%4.52%790
3241ウィル11,96812,5806125.11%3.89%489
3244サムティ23,05832,0609,00239.04%3.66%1,173
3465ケイアイスター不動産16,08016,8307504.66%4.04%680
3597自重堂13,20013,7605604.24%4.45%612
3763プロシップ3,9095,0221,11328.47%2.37%119
3817SRAホールディングス15,97217,2441,2727.96%4.08%704
3847パシフィックシステム16,67516,700250.15%3.82%638
4041日本曹達6,5507,1305808.85%3.03%216
4061デンカ7,3107,5902803.83%3.44%261
4229群栄化学工業7,2579,0301,77324.43%2.80%253
4326インテージホールディングス4,3758,0653,69084.34%2.14%173
4327日本エス・エイチ・エル4,2425,16091821.64%2.90%150
4502武田薬品工業19,08018,180-900-4.72%4.87%885
4641アルプス技研15,64016,1364963.17%3.64%587
4658日本空調サービス15,86217,3361,4749.29%5.21%903
4887サワイグループホールディングス39,48041,2001,7204.36%0.03%10
5108ブリヂストン3,5475,1621,61545.53%3.20%165
5232住友大阪セメント15,15015,200500.33%3.84%584
5334日本特殊陶業14,42715,4531,0267.11%4.22%652
5857アサヒホールディングス15,57513,972-1,603-10.29%4.43%619
5930文化シヤッター7,8337,728-105-1.34%3.54%274
5970ジーテクト7,4757,050-425-5.69%3.83%270
6061ユニバーサル園芸社40,59044,3523,7629.27%1.00%444
6073アサンテ22,40024,5982,1989.81%3.48%856
6087アビスト2,4942,87438015.24%3.53%101
6248横田製作所14,88514,560-325-2.18%3.81%555
6345アイチ コーポレーション16,74015,020-1,720-10.27%4.19%629
6392ヤマダコーポレーション16,26116,4501891.16%3.92%645
6432竹内製作所42,13538,610-3,525-8.37%2.03%784
6541グレイステクノロジー78,56830,800-47,768-60.80%#N/A#N/A
7198アルヒ15,48814,146-1,342-8.66%4.59%649
7464セフテック17,12017,000-120-0.70%3.76%639
7811中本パックス6,8767,2003244.71%3.23%233
7820ニホンフラッシュ40,42537,092-3,333-8.24%2.78%1,031
7921TAKARA & COMPANY5,5715,271-300-5.39%3.22%170
7949小松ウオール工業14,59513,377-1,218-8.35%4.38%586
7995バルカー14,66514,8331681.15%4.64%688
8001伊藤忠商事2,3293,15182235.29%2.87%90
8002丸紅8,2898,118-171-2.06%3.64%295
8031三井物産10,69511,9901,29512.11%3.65%438
8053住友商事16,22516,8746494.00%4.43%748
8058三菱商事14,75517,1002,34515.89%3.79%648
8096兼松エレクトロニクス14,52015,3007805.37%3.59%549
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ17,02420,4803,45620.30%4.10%840
8316三井住友フィナンシャルグループ17,95019,1601,2106.74%5.07%971
8410セブン銀行10,94811,3624143.78%4.42%502
8411みずほフィナンシャルグループ15,71015,430-280-1.78%4.73%730
8424芙蓉総合リース14,14015,1601,0207.21%3.36%509
8566リコーリース13,66014,7201,0607.76%3.10%456
8584ジャックス15,45017,9822,53216.39%4.58%824
8591オリックス23,47828,9105,43223.14%3.70%1,070
8593三菱HCキャピタル16,82816,128-700-4.16%4.42%713
8630SOMPOホールディングス13,37714,6851,3089.78%4.30%631
8750第一生命ホールディングス16,45221,5825,13031.18%3.11%671
8766東京海上ホールディングス15,03917,8652,82618.79%3.57%638
8795T&Dホールディングス11,07212,2161,14410.33%3.62%442
8892日本エスコン16,02316,8428195.11%4.70%792
8929青山財産ネットワークス7,92010,4702,55032.20%2.72%285
8934サンフロンティア不動産18,51318,8363231.74%3.75%706
8999グランディハウス16,24019,4403,20019.70%4.87%947
9312ケイヒン8,1248,7005767.09%3.45%300
9381エーアイテイー15,23216,5481,3168.64%3.61%597
9432日本電信電話16,32018,5882,26813.90%3.57%664
9433KDDI17,03018,1351,1056.49%3.39%615
9434ソフトバンク16,12616,7426163.82%5.68%951
9436沖縄セルラー電話4,2005,3101,11026.43%3.01%160
9639三協フロンテア41,47057,64016,17038.99%3.05%1,758
9717ジャステック15,58716,3807935.09%3.98%652
9769学究社20,11520,7005852.91%4.65%963
9880イノテック14,87214,916440.30%4.34%647
9986蔵王産業7,5608,6451,08514.35%3.02%261

  • 保有銘柄数:79
  • 投資元本:1,245,666円
  • 評価額:1,286,691円
  • 評価損益(円):41,025円
  • 評価損益(%):3.29%
  • 税引前配当金(予想):45,290円
  • 税引き後配当金:36,342円
  • 投資元本に対する税引き後利回り:2.9%

ポートフォリオを大きく見直したことによって、

  • 保有銘柄数が急増
  • 銘柄別・業種別の投資比率も大幅に分散
  • 結果的にリスク分散の効いた強固なポートフォリオ

となっています。

一方で、

  • 含み益が大きかった銘柄を売却したことによる含み益の減少
  • 投資金額も200万円近く減少
  • リスク分散したことにより配当利回りも減少

となっています。

個人的には

周りに左右されず、自分自身で優良と判断した銘柄で構築したポートフォリオ

で納得感があるので、あとは暴落したタイミングで追加購入できるようにじっと待っています。

米国の高配当株ポートフォリオ

ティッカー投資額評価額評価損益評価損益率配当利回り年間予想配当金
HDV829,398977,062147,66417.80%3.53%37,939
QQQ1,545,0912,163,392618,30140.02%0.49%11,661
SPYD1,098,2191,559,966461,74742.05%5.09%87,342
VIG944,2501,259,541315,29133.39%1.64%22,722
VYM856,2371,140,305284,06833.18%2.83%35,498
5,273,1957,100,2661,827,07134.6%195,162
全て円ベース。ドル/円は110円で換算
  • 保有銘柄数:5銘柄
  • 投資元本:5,273,195円
  • 評価額:7,100,266円
  • 評価損益(円):1,827,071円
  • 評価損益(%):34.6%
  • 税引き前配当金:195,162円
  • 税引き後配当金:140,516円
  • 投資元本に対する税引き後利回り:2.66%

米国株については

  • 高配当目的:SPYD/VYM/HDV
  • 増配目的:VIG
  • 株価成長目的:QQQ

と明確に投資目的を分けています。

とは言え、QQQやVIGも配当金は振り込まれるためポートフォリオとしては含めて計算しています。

SPYD/HDV/VYMの高配当ETFのみに絞ると

  • 投資元本:2,783,854円
  • 評価額:3,677,333円
  • 評価損益(円):893,479円
  • 評価損益(%):32.0%
  • 税引前配当金:160,780円
  • 税引き後配当金:115,761円
  • 投資元本に対する税引き後利回り:4.15%

と投資元本に対して税引き後でも4%を上回ることが出来ています。

高配当株ポートフォリオまとめ

日本株と米国株をまとめると、

項目金額
投資元本6,518,861円
評価額8,386,957円
評価損益(円)1,868,096円
評価損益(%)28.66%
税引き前配当金240,452円
税引き後配当金176,858円
投資元本に対する税引き後利回り2.71%

という結果です。

6月時点では「税引き後配当金=23万円」と、月2万円の配当金に後少しの水準でしたが、ポートフォリオのりバランスによって、配当金が大きく減ってしまいましたね。

これまでの累積配当金実績

続いてこれまでに受け取った配当金の推移を見ていきましょう。

これまでに受け取った配当金の累計は

264,324円

でした。

累積配当金の推移

受け取り月税引き後配当金累積配当金
2020-6月18,52318,523
2020-7月2,68121,205
2020-8月85422,058
2020-9月25,17747,235
2020-10月3,01950,254
2020-11月6,58456,838
2020-12月60,769117,607
2021-1月6,709124,317
2021-3月33,908158,224
2021-4月6,304164,528
2021-5月2,202166,730
2021-6月60,664227,394
2021-8月2,215229,609
2021-9月29,109258,719
2021-10月5,606264,324

グラフで見ると順調に配当金が積み上がっていることがわかりますね。

高配当投資を始めて1年3ヶ月ほどですが、

月1.5万円=年間18万円程度

と配当金生活には程遠い水準です。

それでも私の中での配当金の立ち位置は

自分の生活が豊かになることに使う

と決めているため、

  • 豪華なディナー
  • 旅行
  • プレゼント

など、これまでも配当金のおかげで、いつもよりちょっと豪華な生活を楽しむことができました。

年別月別配当金の比較

受取月2020年2021年合計
1月6,7096,709
3月33,90833,908
4月6,3046,304
5月2,2022,202
6月18,52360,66479,187
7月2,6812,681
8月8542,2153,069
9月25,17729,10954,286
10月3,0195,6068,624
11月6,5846,584
12月60,76960,769
合計117,607146,717264,324

昨年の8月〜10月と比較すると

  • 2020年8月〜10月:29,049円
  • 2021年8月〜10月:36,930円

約3割配当金が増えています。

コロナショック以降、高配当株を徐々に買い進めていったことから配当金がしっかりと増えていっています。

12月は最も配当金が多い月となるため、今から待ち遠しいです。

銘柄別の配当金実績

最後に銘柄別に今まで受け取った配当金をまとめてみました。

銘柄税引き後配当金
SPYD66,318
HDV34,611
VYM32,608
VIG20,262
日本たばこ産業18,328
武田薬品工業14,490
アビスト8,210
日本エス・エイチ・エル7,969
日本ケアサプライ7,479
QQQ7,305
受取配当金が多い上位10銘柄

銘柄別配当金実績の考察

やはり投資額の多い米国高配当ETFが上位4銘柄を占め、QQQも含めると全体の約60%を構成しています。

  • 日本株:40%
  • 米国株:60%

この比率自体は、想定通りであり当面はこの割合を維持したいと考えています。

また米国高配当ETFの配当金割合で見ても

  • SPYD:66,318円
  • HDV:34,611円
  • VYM;32,698円
  • SPYD:HDV:VYM=2:1:1

と言った割合となっており、こちらも想定通りの比率のため、今後も維持していきます。

まとめ:配当金生活はまだまだ遠い!それでも配当金は人生を豊かにする!

ここまで2021年9月に受け取った配当金と、ポートフォリオ、配当金の推移を紹介してきました。

  • 2021年6月の受取配当金は36,930円
  • 高配当投資の運用総額は約850万円
  • 日本株のポートフォリの見直しによって6月よりも150万円ほど減少
  • 内訳は日本の個別株(約130万)/米国ETF(約720万)
  • 2020年6月から配当金を受け取りはじめて16ヶ月
  • これまでの累計で受け取った配当金は264,324円

また現在の受取配当金の比率も考察してきましたが

  • 日本株:米国株=4:6
  • SPYD:HDV:VYM=2:1:1

は想定通りの比率でした。

日本の個別株も、ポートフォリの見直しによって1銘柄あたりの投資比率を減少させ、リスク分散をしたので、精神的にも余裕を持って投資をすることができます。

今後も受取配当金を定期的に公開していきますので、是非参考にしてみて下さい。

高配当投資・配当金のおすすめ記事はこちら!

【米国高配当ETF】

【日本高配当投資】

【投資戦略】

【自作ツール】

【受取配当金】

Youtubeでも発信をしていますので、興味のある方はチャンネル登録・高評価をお願いします!

ABOUT ME
投資家バク
みんなのお金の不安を食べるバク。 配当金が主食。 中の人は30代のポンコツ社内SE。 総資産2400万円を突破!ポートフォリオや家計収支を全て公開しています。 20代の頃はギャンブル投資で数百万円を失うも、現在は高配当・インデックス投資を学び、資産拡大中。 大手SIer→人材業界の社内SEへの転職経験があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA