投資情報

【速報】VIGの2021年3月の分配金+8.25%の安定増配!運用実績も公開

  • VIGを保有している方
  • 米国高配当・連続増配ETF投資に興味のある方
  • VIGホルダーの運用実績が気になる方

こんな方に向けた記事です。

米国高配当ETFの2021年3月分の分配金が公表される時期となりました。

本記事では「VIGの2021年3月分配金」と「運用実績」について取り上げていきます。

コロナショック後、米国高配当ETFよりも早く株価回復を果たした、連続増配ETFであるVIG。

  • 2020年は月別の分配金は減配もあった
  • しかし年間では増配をキープ
  • 2014年以降7年連続分配金が増配

という、非常に安定感のあるETFとなっています。

今回は2021年3月の分配金速報と、基本情報の振り返り、私の運用実績をまとめてみました。

それでは詳しい内容を見ていきましょう。

VIGの2021年3月分配金速報と分配金の推移

まずは2021年3月に公開された、3月の分配金を見ていきましょう。

2021年3月の分配金は安定増配!

VIG3月の分配金
2009年0.276
2010年0.225
2011年0.272
2012年0.272
2013年0.288
2014年0.329
2015年0.459
2016年0.41
2017年0.425
2018年0.3967
2019年0.5097
2020年0.474
2021年0.5131
8.25%

2021年3月の分配金は

  • 0.5131ドル
  • 2020年3月対比で+8.25%の増配

と「安定増配」を記録してくれました!

グラフで見るとよりわかりやすいですが、

  • 2021年は増配となったが、2020年分の減配をカバーした程度
  • しかし、2019年の3月分配金最高額を更新してきた
  • 3月は分配金が下落する年も多い

コロナ影響もあった2020年の減配をカバーし、わずかながら2019年の最高額を更新した形となります。

3月分配金は減配も多く安定しない傾向だったのですが、+8%もの増配は非常に嬉しい結果となりました。

VIGの月別分配金推移

VIGの月別の推移を見ていきましょう。

VIG3月6月9月12月
2009年0.2760.2310.2310.241
2010年0.2250.250.2670.306
2011年0.2720.2830.2850.332
2012年0.2720.3170.3230.498
2013年0.2880.3450.3570.398
2014年0.3290.4080.390.458
2015年0.4590.4420.4430.475
2016年0.410.4460.3930.577
2017年0.4250.5180.430.5461
2018年0.39670.56570.49810.5772
2019年0.50970.47340.55230.5985
2020年0.4740.60060.55750.6644
2021年0.5131

VIGは10年以上の運用歴があるため、分配金の推移もグラフで見ると非常にわかりやすいです。

VIGの分配金の傾向
  • 3月は対前年比でマイナスとなる傾向が他の月より多い
  • 3月が1年で最も分配金が少なく、月を経るごとに多くなる傾向
  • 「連続増配」ETFの名の通り、着実に連続増配を続けいている

「連続増配」ETFというだけあって、減配となる月があっても、他の月でカバーするなど、しっかりと「増配」を続けてくれる「非常に優秀なETF」といえます。

VIGの年別分配金推移

続いて、年別の分配金推移を見てみましょう。

VIG対前年比年間合計
2009年0.979
2010年7.05%1.048
2011年11.83%1.172
2012年20.31%1.41
2013年-1.56%1.388
2014年14.19%1.585
2015年14.76%1.819
2016年0.38%1.826
2017年5.10%1.9191
2018年6.18%2.0377
2019年4.72%2.1339
2020年7.62%2.2965
2021年0.5131

2009年以降、2013年を除き、11年間で10度の増配を誇っています。

2009年に0.979だった年間分配金は、2020年には2.2965と約2.5倍に成長しています。

増配率を計算してみると・・・

VIGの増配率
  • 1年:7.62%
  • 3年:6.17%
  • 5年:4.77%
  • 10年:8.16%

と、非常に安定的な増配を続けていることがわかります。

コロナショックのあった2020年の増配率も、直近3年平均、5年平均を大きく上回った数値であることがわかります。

今回の2021年3月の増配率も+8.25%と10年平均とほぼ同等の水準であり、どんな環境下でも安定した増配を続けてくれるETFといえます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

VIGの基本情報・セクター別シェア・株価

続いて、VIGの基本情報の振り返りとセクター別のシェアを見ていきましょう。

VIGの基本情報

運営会社ヴァンガード
運用開始2006年4月
経費率0.06%
純資産額約6兆円(米国ETFの運用総額ランキング20位)
分配利回り1.42%
ベンチマークナスダック米国ディビデンド・アチーバーズ・セレクト指数
投資対象米国の中型・大型株を保有。
過去10年間連続増配の米国の普通株(REITを除く)への投資
組入銘柄数212銘柄

VIGの特徴
  • 10年連続増配株で構成されている
  • 純資産額がETFの中でもトップレベルに大きい
  • 分配利回りは1.5%程度と低いが、連続増配による分配金増加が期待できる

VIGのセクター別のシェア

業種組入比率
一般消費財22.50%
資本財21.10%
ヘルスケア15.10%
情報技術12.90%
生活必需品9.10%
(2021年2月末時点)

VIGの上位3セクターは

  • 一般消費財:22.50%
  • 資本財:21.10%
  • ヘルスケア:15.10%
  • 情報技術:12.90%
  • 生活必需品:9.10%

であり、上位3セクターで約60%、5セクターで約80%を占めています。

一般消費財や資本財、ヘルスケア、生活必需品と不況に強いセクターが上位を占めており、非常に底堅いセクター構成となっています。

そのため、コロナショック時も株価の戻りが早く、すでにコロナショック前の高値を更新しています

VIGのTOP10銘柄

名称数量ファンドの割合
MSFT:USマイクロソフト10.39 百万2.41 十億4.61
WMT:USウォルマート15.64 百万2.03 十億3.88
DIS:USザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー10.51 百万1.99 十億3.80
JNJ:USジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)12.52 百万1.98 十億3.79
V:USビザ8.89 百万1.89 十億3.61
UNH:USユナイテッドヘルス・グループ5.52 百万1.84 十億3.51
PG:USプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)14.38 百万1.78 十億3.39
HD:USホーム・デポ6.35 百万1.64 十億3.13
CMCSA:USコムキャスト26.46 百万1.39 十億2.66
ABT:USアボットラボラトリーズ10.27 百万1.23 十億2.35
(出典:Bloomberg)

上位10銘柄でポートフォリオの35%を占めています。

212銘柄のうち10社でポートフォリオの1/3を占めている形となります。

それにしても10年連続増配企業が200社以上も存在している事自体、日本との株主還元意識の格差を実感します。

VIGの株価

(出典:Bloomberg)

こちらはVIGの5年チャートとなります。

コロナショック時は30%程度株価は下落しました。

しかしその後は他の高配当ETFとは違い、すぐに株価を戻しています。

2020年内にはコロナショック前の高値を更新しており、2021年にはいってからも過去最高値を更新し続けています。

なお、5年チャートで見ても、きれいな右肩上がりを示しており、「連続増配企業=株価成長&配当増加」を裏付ける株価推移となっています。

私の運用実績と今後の運用方針

最後に私のVIGの運用実績と今後の運用方針について取り上げていきます。

私の運用実績

現在値(ドル)145.49
現在値(円)15,878.00
保有数量73.00
取得単価(ドル)116.29
取得単価(円)12,476.00
取得金額(ドル)8,489.17
取得金額(円)910,748.00
評価額(ドル)10,620.77
評価額(円)1,159,094.00
評価損益(ドル)2,131.60
評価損益(円)248,346.00
損益(ドル)25.11%
損益(円)27.27%

  • 取得金額:91万
  • 評価額:116万
  • 評価損益:25万
  • 損益(%):+27%

という運用実績です。

分配金は2%を切る水準であるため「高配当」と呼べるわけではありませんが、確実に株価成長を期待できるETFです。

また、現時点の分配金利回りは低いですが、「連続増配」がコンセプトのETFのため、10年先、20年先には分配金が2倍、3倍になることを期待して保有しています。

今後の運用方針

私のVIGの現時点の投資方針は「長期保有」「タイミング投資」としています。

VIGはあくまでも「高配当」ではないため、「長期保有」が欠かせないETFです。

「連続増配」をコンセプトにしているため、

  • 安定した増配を毎年続けてくれる
  • 連続増配企業は事業成長も遂げているため、株価成長も期待できる
  • 安定的な株価成長&配当増加のために保有

と考えています。

現時点の分配金利回りにとらわれず、将来のキャッシュフローを見据えた投資が重要となってきます。

なお、米国高配当ETFの購入タイミングなどをまとめた記事がありますので、併せてご覧ください。

まとめ:VIGは「株価成長+増配」が安定して期待できる優良ETF

ここまでVIGの2021年3月分配金速報と、基本情報、私の運用実績をまとめてきました。

  • 2021年3月の分配金は対前年比で+8.25%の大幅増配
  • VIGは3月が一番分配金が少なく、月を経るごとに分配金が多くなる傾向
  • そのため、6〜12月の分配金の増配の期待も高まる
  • 上位3セクターで60%、5セクターで80%を占める
  • VIGは一般消費財や資本財、ヘルスケア、生活必需品と不況に強いセクターが上位を占めて
  • そのため、今回のコロナショック時も株価の下落率も低く、回復も早かった
  • 2020年内にはコロナショック前の水準に回復し、現在は過去最高値を更新中
  • 分配金も10年で9度の増配と非常に安定したETFといえる
  • 私の運用実績も「+25%」と大きな評価益を作ることが出来ている
  • 分配利回りは1.5%程度と少ないが、「安定した株価成長」「連続増配」が魅力
  • 今後も株価が下落したタイミングで購入をしていく

VIGは「高配当ETF」(SPYD/VYM/HDV)とは異なり、あくまでも「連続増配」がコンセプトのETFです。

そのため、「分配金利回り」にとらわれるのではなく、株価成長&将来のキャッシュフロー増加を見据えた投資が必要です。

今回のコロナショックでもVIGの強さと安定感を再確認することが出来ました。

  • 不況に強いセクター構成で株価の戻りが早かった
  • コロナ影響でも連続増配を続けている
  • 2021年3月も8%を超える増配率で、安定した増配率が魅力

「株価成長&連続増配」が期待できる「超優良ETF」であると考えています。

今後もVIGの増配は安定して期待できるため、分配金速報として本ブログでも取り上げていきます。

高配当投資・配当金のおすすめ記事はこちら!

【米国高配当ETF】

【日本高配当投資】

【投資戦略】

【自作ツール】

【受取配当金】

ABOUT ME
投資家バク
みんなのお金の不安を食べるバク。 配当金が主食。 中の人は30代のポンコツ社内SE。 総資産2400万円を突破!ポートフォリオや家計収支を全て公開しています。 20代の頃はギャンブル投資で数百万円を失うも、現在は高配当・インデックス投資を学び、資産拡大中。 大手SIer→人材業界の社内SEへの転職経験があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA