こんな方に向けた記事です。
米国高配当ETFの2021年6月分配金が発表される時期となりました。
「VIGは高配当ではありません」が、
というETFのため、高配当ETFと併せて分配金速報を取り上げています。
先行して発表された米国高配当ETFの結果は
と少し予想外の結果が発表されています。
安定感のあるVYMが減配したし、VIGも減配になってしまうのでは・・・
と心配した方もいらっしゃるかもしれません。
しかしVIGの2021年6月分配金の結果は
となりました。
過去の分配金の推移や基本情報、私の運用実績を含め、まとめていきます。
それでは詳しい内容を見ていきましょう。
VIGの2021年6月分配金速報と分配金の推移
まずは2021年6月に公開された、6月の分配金を見ていきましょう。
2021年6月の分配金は連続増配!
VIG | 6月 |
---|---|
2009年 | 0.231 |
2010年 | 0.25 |
2011年 | 0.283 |
2012年 | 0.317 |
2013年 | 0.345 |
2014年 | 0.408 |
2015年 | 0.442 |
2016年 | 0.446 |
2017年 | 0.518 |
2018年 | 0.5657 |
2019年 | 0.4734 |
2020年 | 0.6006 |
2021年 | 0.675 |
12.39% |
2021年6月の分配金は
とコンセプト通り連続増配を記録してくれています。
グラフで見ても分かる通り「6月期の過去最高」を記録しています。
6月期は2019年に1度だけ減配をしていますが、それ以外は全て増配を記録しています。
VIGの月別分配金推移
VIGの月別の推移を見ていきましょう。
VIG | 3月 | 6月 | 9月 | 12月 |
---|---|---|---|---|
2009年 | 0.276 | 0.231 | 0.231 | 0.241 |
2010年 | 0.225 | 0.25 | 0.267 | 0.306 |
2011年 | 0.272 | 0.283 | 0.285 | 0.332 |
2012年 | 0.272 | 0.317 | 0.323 | 0.498 |
2013年 | 0.288 | 0.345 | 0.357 | 0.398 |
2014年 | 0.329 | 0.408 | 0.39 | 0.458 |
2015年 | 0.459 | 0.442 | 0.443 | 0.475 |
2016年 | 0.41 | 0.446 | 0.393 | 0.577 |
2017年 | 0.425 | 0.518 | 0.43 | 0.5461 |
2018年 | 0.3967 | 0.5657 | 0.4981 | 0.5772 |
2019年 | 0.5097 | 0.4734 | 0.5523 | 0.5985 |
2020年 | 0.474 | 0.6006 | 0.5575 | 0.6644 |
2021年 | 0.5131 | 0.675 |
VIGは10年以上の運用歴があるため、分配金の推移もグラフで見ると非常にわかりやすいです。
- 3月は対前年比でマイナスとなる傾向が他の月より多い
- 3月が1年で最も分配金が少なく、月を経るごとに多くなる傾向
- 「連続増配」ETFの名の通り、着実に連続増配を続けいている
「3月が1年で最も分配金が少なく、月を経るごとに多くなる傾向」という特徴を持っていますが、
となっています。
「連続増配」をコンセプトにしているだけあって、減配となる月があっても、他の月でカバーするなど、しっかりと「増配」を続けてくれる「非常に優秀なETF」といえます。
VIGの月別増配率
3月 | 6月 | 9月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|
2010年 | -18.48% | 8.23% | 15.58% | 26.97% |
2011年 | 20.89% | 13.20% | 6.74% | 8.50% |
2012年 | 0.00% | 12.01% | 13.33% | 50.00% |
2013年 | 5.88% | 8.83% | 10.53% | -20.08% |
2014年 | 14.24% | 18.26% | 9.24% | 15.08% |
2015年 | 39.51% | 8.33% | 13.59% | 3.71% |
2016年 | -10.68% | 0.90% | -11.29% | 21.47% |
2017年 | 3.66% | 16.14% | 9.41% | -5.36% |
2018年 | -6.66% | 9.21% | 15.84% | 5.69% |
2019年 | 28.49% | -16.32% | 10.88% | 3.69% |
2020年 | -7.00% | 26.87% | 0.94% | 11.01% |
2021年 | 8.25% | 12.39% |
過去の増配率を見ると
ということがわかります。
2021年6月の結果が出たことにより
出来ると言えます。
VIGの年別分配金推移
続いて、年別の分配金推移を見てみましょう。
VIG | 対前年比 | 年間合計 |
---|---|---|
2009年 | – | 0.979 |
2010年 | 7.05% | 1.048 |
2011年 | 11.83% | 1.172 |
2012年 | 20.31% | 1.41 |
2013年 | -1.56% | 1.388 |
2014年 | 14.19% | 1.585 |
2015年 | 14.76% | 1.819 |
2016年 | 0.38% | 1.826 |
2017年 | 5.10% | 1.9191 |
2018年 | 6.18% | 2.0377 |
2019年 | 4.72% | 2.1339 |
2020年 | 7.62% | 2.2965 |
2021年 | 10.56% | 1.1881 |
グラフで見ると分かる通り
とコロナ影響もなく絶好調と言えます。
2009年以降、2013年を除き、11年間で10度の増配を誇っています。
2009年に0.979だった年間分配金は、2020年には2.2965と約2.5倍に成長しています。
増配率を計算してみると・・・
- 1年:7.62%
- 3年:6.17%
- 5年:4.77%
- 10年:8.16%
と、非常に安定的な増配を続けていることがわかります。
コロナショックのあった2020年の増配率も、直近3年平均、5年平均を大きく上回った数値であることがわかります。
今回の2021年3月の増配率も+8.25%と10年平均とほぼ同等の水準であり、どんな環境下でも安定した増配を続けてくれるETFといえます。
VIGの基本情報・セクター別シェア・株価
続いて、VIGの基本情報の振り返りとセクター別のシェアを見ていきましょう。
VIGの基本情報
運営会社 | ヴァンガード |
運用開始 | 2006年4月 |
経費率 | 0.06% |
純資産額 | 約6.4兆円(米国ETFの運用総額ランキング20位) |
分配利回り | 1.42% |
ベンチマーク | ナスダック米国ディビデンド・アチーバーズ・セレクト指数 |
投資対象 | 米国の中型・大型株を保有。 過去10年間連続増配の米国の普通株(REITを除く)への投資 |
組入銘柄数 | 約200銘柄 |
- 10年連続増配株で構成されている
- 純資産額がETFの中でもトップレベルに大きい
- 分配利回りは1.5%程度と低いが、連続増配による分配金増加が期待できる
VIGのセクター別のシェア
業種 | 3月 | 6月 | 3月順位 |
---|---|---|---|
資本財 | 21.10% | 22.20% | 2 |
一般消費財 | 22.50% | 16.40% | 1 |
ヘルスケア | 15.10% | 15.10% | 3 |
金融 | 8.30% | 14.40% | 6 |
情報技術 | 12.90% | 12.90% | 4 |
3月期と比較すると
と構成比に変化がありました。
ただし3月期と同様に
という比率は変わりませんでした。
他の高配当ETFと比較しても、景気敏感業種がほとんど入っていないため、
となっています。
そのため、コロナショック時も株価の戻りが早く、すでにコロナショック前の高値を更新しています。
VIGのTOP10銘柄
名称 | 数量 | 値 | ファンドの割合 | 3月順位 |
---|---|---|---|---|
MSFT:USマイクロソフト | 9.18 百万 | 2.31 十億 | 3.95 | 1 |
JPM:USJPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | 14.49 百万 | 2.23 十億 | 3.81 | – |
JNJ:USジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J) | 13.22 百万 | 2.15 十億 | 3.67 | 4 |
WMT:USウォルマート | 14.23 百万 | 1.99 十億 | 3.40 | 2 |
V:USビザ | 8.16 百万 | 1.91 十億 | 3.26 | 5 |
UNH:USユナイテッドヘルス・グループ | 4.77 百万 | 1.90 十億 | 3.25 | 6 |
HD:USホーム・デポ | 5.41 百万 | 1.75 十億 | 2.99 | 8 |
PG:USプロクター・アンド・ギャンブル(P&G) | 12.39 百万 | 1.65 十億 | 2.82 | 7 |
CMCSA:USコムキャスト | 22.99 百万 | 1.29 十億 | 2.21 | 9 |
KO:USコカ・コーラ | 21.67 百万 | 1.17 十億 | 2.00 | – |
- TOP10からはウォルマート、ウォルト・ディズニーが外れる
- JPモルガン、コカ・コーラが新しくTOP10に入る
上位10銘柄でポートフォリオの約30%を占めています。
約200銘柄のうち10社でポートフォリオの1/3を占めている形となります。
それにしても10年連続増配企業が200社以上も存在している事自体、日本との株主還元意識の格差を実感します。
VIGの株価

こちらはVIGの5年チャートとなります。
コロナショック時は30%程度株価は下落しました。
しかしその後は他の高配当ETFとは違い、すぐに株価を戻しています。
2020年内にはコロナショック前の高値を更新しており、2021年にはいってからも過去最高値を更新し続けています。
なお、5年チャートで見ても、きれいな右肩上がりを示しており、「連続増配企業=株価成長&配当増加」を裏付ける株価推移となっています。
私の運用実績と今後の運用方針
最後に私のVIGの運用実績と今後の運用方針について取り上げていきます。
私の運用実績
現在値(ドル) | 150.44 |
現在値(円) | 16,527 |
保有数量 | 73 |
取得単価(ドル) | 116.29 |
取得単価(円) | 12,476 |
取得金額(ドル) | 8,489.17 |
取得金額(円) | 910,748 |
評価額(ドル) | 10,982.12 |
評価額(円) | 1,206,495 |
評価損益(ドル) | 2,492.95 |
評価損益(円) | 295,747 |
損益(ドル) | 29.37% |
損益(円) | 32.47% |
- 取得金額:91万
- 評価額:120万
- 評価損益:29.5万
- 損益(%):+32%
という運用実績です。
分配金は2%を切る水準であるため「高配当」と呼べるわけではありませんが、確実に株価成長を期待できるETFです。
また、現時点の分配金利回りは低いですが、「連続増配」がコンセプトのETFのため、10年先、20年先には分配金が2倍、3倍になることを期待して保有しています。
今後の運用方針
3月時点ではVIGは「タイミング投資」を考えていました。
しかVIGの過去の推移やコロナショック後の回復を見ても、VIGは「インデックス投資に近い」と考えるようになりました。
VIGは「10年以上連続増配銘柄」で構成されているため、
です。
ただし「連続増配」をコンセプトにしているため、
となっており、「インデックス投資に近い」性質を持っていると感じています。
今後は「ドルコスト平均法」を意識して「定期積立」を検討しています。
なお、米国高配当ETFの購入タイミングなどをまとめた記事がありますので、併せてご覧ください。
まとめ:VIGは安定した増配を期待できる優良ETF!
ここまでVIGの2021年6月分配金速報と、基本情報、私の運用実績をまとめてきました。
- 2021年6月の分配金は対前年比で+12.39%の大幅増配
- VIGは3月が一番分配金が少なく、月を経るごとに分配金が多くなる傾向
- 3月、6月の累計は、対前年比+10.56%で過去最高
- 上位3セクターで50%、5セクターで80%を占める
- 金融セクターが新たにTOP5にランクイン
- 私の運用実績も「+32%」と大きな評価益を作ることが出来ている
- 分配利回りは1.5%程度と少ないが、「安定した株価成長」「連続増配」が魅力
- VIGは「インデックスファンドに近い」ため「定期積立」もあり
VIGは「高配当ETF」(SPYD/VYM/HDV)とは異なり、あくまでも「連続増配」がコンセプトのETFです。
そのため、「分配金利回り」にとらわれるのではなく、株価成長&将来のキャッシュフロー増加を見据えた投資が必要です。
今回のコロナショックでもVIGの強さと安定感を再確認することが出来ました。
「株価成長&連続増配」が期待できる「超優良ETF」であると考えています。
今後もVIGの増配は安定して期待できるため、分配金速報として本ブログでも取り上げていきます。
【米国高配当ETF】
- 徹底比較!HDV/SPYD/VYM/VIGの特徴を解説!
- HDVはまさかの減配!2021年3月の分配金は-3.53%!
- VIGの2021年3月の分配金+8.25%の安定増配!
- VYMの2021年3月の分配金+18.4%の安定増配!
- SPYDの2021年3月分配金60.57%の大幅増配!
- コロナショックから1年!米国高配当ETFの暴騰でパフォーマンスはどうなった?
【日本高配当投資】
- 2021年7月高配当利回りランキング
- 2021年6月高配当利回りランキング
- 2021年5月高配当利回りランキング
- 2021年4月高配当利回りランキング
- 2021年3月高配当利回りランキング
- 2021年2月高配当利回りランキング
- ウォッチ推奨!下がったら買いたい優良高配当銘柄
- 【保存版】おすすめ優良高配当銘柄
- 【ポートフォリオ公開】保有銘柄の2021年の配当予想をまとめてみた!
- 2021年連続増配企業ランキング
【投資戦略】
- 米国高配当ETFの買い時を解説!
- 米国高配当ETFの定期買付はNG!
- 配当金再投資はするべき?配当金の使い道!
- 「株は5月に売れ!」は正しい?株の売りタイミング!
- 日本の高配当ETFをオススメしない3つの理由
- 配当金生活には1,000万円だけあれば良い!増配率を加味した配当金シミュレーション【米国高配当ETF】
- 米国高配当ETFで月3万円の配当生活!必要な資金をパターン別に紹介!おすすめポートフォリオは?
【自作ツール】
【受取配当金】