という方に向けた記事です。
- 30代前半のサラリーマン
- FIREを目指し日々投資情報をブログ・Youtubeで発信中
- ブログは開始8ヶ月で月間3万PV
- Youtubeは開始5ヶ月で収益化達成
- 過去には多数のお金の失敗を経験し、堅実な資産運用に切り替え
- 現在は「高配当株投資」「インデックス投資」をメインに資産運用中
- 銘柄分析を詳細に行い「罠銘柄」を排除したポートフォリオを構築しブログで全て公開中!
- おすすめ銘柄をブログ・Youtubeで発信中!
- 自作ツール「銘柄分析ツール」「FIRE計算表」も公開中。
私は今日だけで「500万円分の資産所得」を手に入れました!
と聞くと・・・
え?!宝くじにでも当たったの?
まさかギャンブル投資に成功したとか?
怪しい詐欺にでも手を出したのかな・・・。
と不審に思う方もいるかも知れません。
しかし、もちろん怪しい話でもなんでもなく、至って真面目な話です。
もう少し正確に言うと、
をしたという話です。
どういうこと?実際にはお金を手に入れたわけではないの?
という疑問を解説していきます。
今回の「行動」「考え方」によって、経済的自由により一歩近づくことが出来ます。
実際に行動したことは「月13,000円」の固定費の見直し
私が今日一日でやったことは、たったの2つです。
この2つの行動によって
となります。
そしてこれが私にとっては
となったのです。
いやいや・・・
言っていることが全然わからないよ・・・。
こんなことで500万円分の価値なんてあるわけでないでしょ。
頭がおかしくなったのでは?
と疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
まずは簡単に削減できた固定費の内訳を解説していきます。
楽天モバイルの契約

まずは「楽天モバイル」への乗り換えです。
私は元々LINEモバイルを契約していましたが、
となりました。
楽天モバイルへ乗り換えた理由は大きく3点です。
楽天モバイルは無料キャンペーン中に契約したので「1年間無料」で使用することが出来ます。
また2年目以降も、データ使用量に応じて料金が決まる仕組みとなっており、最大でも2,980円で使用することが出来ます。
さらに、楽天市場でのポイント倍率アップの対象にもなるため「楽天経済圏」で暮らしている私にとっては、メリットが大きいと考えました。
トレーニングジムの解約

2つめは「トレーニングジムの解約」です。
トレーニングジムの解約によって
となりました。
トレーニングジムの解約を決めた理由は大きく3点です。
私が通っていたジムは設備も充実していたため「月々10,000円」と少し高めでした。
一方で、コロナ感染拡大以降は通うことに抵抗感があり、あまり行けていませんでした。
ただし、在宅勤務により時間ができ、「宅トレ」ができるようになったことにより「トレーニングジムに通うことによる価値」が薄れてしまいました。
「月1.3万円の削減=500万円」の価値に繋がる「資産所得」という考え方
1日で「固定費1万3千円分の削減」のための行動を取ったことはわかったよ!
でも、それがどうして「500万円分の価値」になるの?
という疑問にお答えします。
ここでは「資産所得」という考え方について解説していきます。
資産所得とは
私たちが普段働いてもらう給料は「勤労所得」と言います。
一方で、「資産から生み出されるお金」のことを「資産所得」と言います。
「勤労所得」とは・・・
「自身が働くことによって生み出される所得」のこと。
「資産所得」とは・・・
「資産が働くことによって生み出される所得」のこと。
いわゆる「不労所得」「配当所得」と同じです。
年間15万円の配当を得るために必要な資産所得
では実際に「年間15万円を配当金」を受け取るためにはいくら必要かを計算してみましょう。
目標配当金額に対する必要投資金額を簡単に計算式を記載すると、
となります。
配当金を得るために必要な金額の計算方法は下記記事で詳しく解説しています。

配当金の予想利回りは
です。
税引き後配当利回りを3%と仮定すると・・・
となります。
これが私が最初に説明した
の正体です。
月々の節約を資産所得に換算してみる
月1.3万円、年間15万円の削減で、500万円分の価値があるなんてビックリだよ・・・。
「固定費削減の破壊力」を「資産所得」に換算して考えてみると・・・
- 月1万円の節約 = 400万円分の資産所得
- 月2万円の節約 = 800万円分の資産所得
- 月3万円の節約 = 1,200万円分の資産所得
- 月4万円の節約 = 1,600万円分の資産所得
- 月5万円の節約 = 2,000万円分の資産所得
※税引き後利回り3%で計算
となります。
つまり
を手にしていることと同じ意味合いになります。
月1万円の節約が400万円分の資産所得に匹敵するなんて信じられない!
「資産所得」って考え方は節約のモチベーションにも繋がるね!
月1万円と聞くと「1万円では何も変わらない」と感じる人も多いかもしれませんが、
と考え方を転換してあげることで、節約・固定費削減の破壊力を実感することが出来ますね。
まとめ:「資産所得」の考え方で節約のモチベーションにつなげよう!
ここまで、私が実際に行った節約と考え方について解説してきました。
- 1日で月々13,000円分の節約に繋がる行動を実施
- 行ったことは「楽天モバイルの契約」「ジムの解約」
- 月々13,000円の節約が「500万円分の価値」になる
- 「資産所得」とは「資産から生み出されるお金=配当金」
- 月々13,000円(年15万円)の配当金を得るには「500万円」必要
- 月1万円の節約は400万円分の資産所得に換算できる
- 「資産所得」という考え方が節約へのモチベーションに繋がる
「月1万円の節約」と考えると小さいことに感じますが、「400万円分の価値」と換算すると印象が大きく変わってきますよね。
考え方一つで節約へのモチベーションも変わってきます。
是非「資産所得」という考え方を身につけ、節約へのモチベーションを上げていきましょう!
資産推移・家計簿・投資成績/配当金はこちら!
【資産推移】
【家計簿】
【投資成績・配当金】
Youtubeでも発信をしていますので、興味のある方はチャンネル登録・高評価をお願いします!