2020年は多くの人にとって、今までとは違った一年になったかと思います。
コロナ禍によって、私自身も行動や習慣、考え方が変わった一年でした。
そこで本記事では、私が今年1年で新しく始めたお金にまつわる行動と、来年挑戦したいことを記載していきます。
- 今年一年で他の人がどんな行動を新しく始めたのかが気になる人
- お金にまつわる行動・習慣が気になる人
- 来年の目標を立てる上で、他の人がどんな目標を立てているかが気になる人
- 30代サラリーマン・社内SEが新しく始めたお金にまつわる行動がわかります。
- FIREを目指す上で心掛けていることがわかります。
- 他の人の来年の目標を参考にすることが出来ます。
2020年に新しく始めたお金が貯まる習慣
①投資(米国株、高配当・インデックス投資)

一番大きな行動の変化は「投資」です。
今までも8年近く株式投資やFXなどはやってきました。しかし、それらは今考えると全て「投機」「ギャンブル」でした。。。
改めて、お金の勉強をしてみて「投資」と「投機」「ギャンブル」の違いを理解し、考え方を変え、行動を変えてみました。
今まではボラティリティの高い個別株や、レバレッジをかけたFX取引ばかりを行い、アベノミクスで相場環境が良かった時期にもかかわらず、大きな損失を出し続けてきました。
しかし、今年からは「投資」とは何かを学び、自分がやってきた過去の過ちを反省することが出来ました。
王道の投資手法である、高配当・インデックス投資を中心に、地道で長期目線の投資にシフトチェンジ
おかげで今年は、10%を超える含み益を抱えた状態で終えることが出来ました。
また、相場の状況に一喜一憂せずに、心の平静を保つことが出来るようになったことも大きいです。
私の人生にとっても、この「投資」は非常に大きな出会いであり、人生を変えるツールにもなると考えています。
今後もこの方針を崩さずに、行動していきたいと考えています。
②楽天経済圏への移行

いわゆる「ポイ活」として、馬鹿にしてきた自分を殴りたい気分です。。。
「ポイ活」って、地道にコツコツとアンケートやエントリーをしながら稼ぐみたいで、時間単価が合わないし、意味が無いと考えていました。
しかし、楽天経済圏のポイ活は全く違いました。
普段の生活を楽天経済圏へ移行するだけで、ただ生活をしながら自然とポイントがたまる仕組み
今まではAmazonを利用していましたが、一気に楽天経済圏への移行を進めました。
11月から利用し始めたため、ポイント自体はまだそこまで溜まっていませんが、2ヶ月弱でその威力は実感しています。
- 普段の買い物で楽天カードを使う(Quick Pay/楽天Pay)
- 楽天市場で日用品等を買う
- 楽天証券で投資信託を買う
これらをするだけでも、ポイントが自然とたまっていきます。
重要なのはポイントを貯めるために煩わしいことがなく、普段の生活を楽天経済圏で行うだけで自然とポイントがたまることです。
もっと早く知っていれば。。。と感じる、非常に大きな出会いでした。
③メルカリでの不要品の販売
こちらも非常に大きな出会いでした。
不要品があっても、「誰も使わないだろうし、、、」「出品とかやり取りがめんどくさそう」と全てゴミに出していました。
しかし、メルカリに出会い、煩わしいというイメージが一変することになりました。
出品も販売・郵送も、煩わしさがほとんど無く、むしろ不要品が売れることが楽しみになりました。
今までゴミとして出していたモノが、お金に替わる。。。
非常に大きな体験をしました。
今では不要品は全て売り切ってしまったのですが、今後不要なモノが出てきたときはゴミにするのではなく、まずはメルカリで売れないかを検討するという考えに変わりました。
まだやっていない方は、是非一度試してみてください。
④ブログ

4つめは、このブログです。
ブログなんでオワコンだ。。。そんな風に私も考えていました。
しかし、まだまだブログも捨てたモノじゃないという話も聞き、副業になるかもと始めて見ました。
正直、まだまだ副業になるなんて全く思えませんが、自分の考えの整理には非常に役立つと考えています。
また、自分の家計簿や投資実績を残しておくことで、自分の成長や振り返りにも繋がるとも考えています。
まずは来年1年間しっかりと続けていきたいです。
2021年に新しく始めたいこと
①個別株投資

今年一年で、ETFや投資信託、インデックス投資など、様々な「投資」と出会い、その威力を実感してきました。
一方で、「少し物足りない」と感じてしまっているのも事実です。
インデックス投資などは王道の投資手法ではありますが、お金が一気に増えるような投資ではありません。
もちろん、株式市場の投資リターンの相場を考えるとインデックス投資に勝る投資は少ないのも学びました。
しかし、自分のリスク許容度を考えると、少し個別株にも投資をして勉強をしたいと考えています。
あくまで、インデックス投資・高配当投資が中心の方針は変わりませんが、来年は少し個別株にも挑戦していきたいです。
投資対象は、日本だけでなく、米国や中国などにも目を向けていきます。そのためには、海外情勢や投資トピックのキャッチアップも重要になるため、今まで以上に幅広い視点を持って行きたいと考えています。
②楽天経済圏のさらなる拡張
今年の11月から楽天経済圏へ移行してきたため、まだまだ使い切れていないサービスがたくさんあります。
- 楽天電気
- 楽天ガス
- 楽天モバイル
- 楽天ふるさと納税
来年はこれらも活用しながら、さらに楽天ポイントをゲットして、生活の足しにしていきたいです。
恐らくこれらをフル活用すれば、年間で10万ポイントは行くのでは?と思っています。
なので、来年は楽天ポイント10万ポイント獲得を目指し、行動していきます。
くれぐれも「ポイントのためにお金を使う」ことは内容に注意しますが。。。
③ブログの収益化
来年はこのブログ活動をより一層強化したいです。
現在はまだまだ収益化には至っていませんが、自分なりに面白さも感じています。
考えの整理や情報の発信の強化など、自己投資にもなっていると考えています。
今後はより一層ブログでの発信を強化し、収益化(目標は来年末時点で月1万円程度)を目指して頑張っていきます。
まとめ
私の2020年のお金にまつわる新しい行動と、2021年の目標について記載してきました。
振り返ってみると、自分に今まで全くなかった考え方、行動が出来た1年だったかなと思います。
人生で振り返ってみたときに、この1年がターニングポイントだったと思えるような成果を出して行ければ良いかな。
そして来年は、今年身につけた考え方・行動をおろそかにせず、さらに強化していきたいです。
みなさんも今年1年を振り返り、来年の行動目標を立ててみては如何でしょうか?