私はあまり物欲がない性格で、周りからはミニマリストと言われることも多いです。
「モノ」がいらないと言うよりは、効率や利便性を重視した結果、あまりモノを必要としなくなったというような感じです。
そこで今回は、私が捨てたモノを紹介していきます。
- ミニマリストの人がどんなモノを捨てたのかが気になる人
- 逆にミニマリストの人がどんなモノで代用しているのか気になる人
- ミニマリストの人が何を捨てたかを知ることが出来ます
- ミニマリストの人が捨てたモノをどのような形で代用しているのかを知ることが出来ます。
ミニマリストの私が捨てたモノ
私が捨てたモノを紹介するとともに、その捨てたモノをどのように代用しているのか?なぜそのものを捨てようと考えたのか?も解説していきます。
①本・本棚

私は割と読書をする方で、月に1冊、10年で100冊近くの本が溜まっていました。
しかし、今の時代、本は電子化されています。
そのため、私はkindleで本買うようになりました。
- kindle1台で何十冊の本を持ち歩ける
- 軽い
- かさばらない
- 紙の本よりも安い
など、様々なメリットがあります。
紙の本については、メルカリで全て売り、本を保管していた本棚も処分しました。
結果的には、本を売ったことによる収入もあり、本棚を捨てることによって部屋も若干ゆとりが出来て、悪いことは一つもありませんでした。
②カーペット

カーペットって実はゴミやほこりを溜め込むための敷物だったのです。。。
カーペットは何の意識もなく、部屋には必要と考えておいていました。
しかし、実はカーペットって何の利点もありません。
ゴミやほこりをため込み、掃除もしづらい。カーペットにゴミが溜まるからこそ、吸引力のある掃除機が必要。。。
だから、私はカーペットを捨てました。
これが劇的に生活を豊かにしました。掃除が本当にしやすいです。
クイックルワイパーで軽く拭くだけで、掃除は全て完了です。
- 掃除時間の大幅な短縮
- 掃除機にかけるお金が必要なくなる
- ゴミやほこりが溜まらず清潔な生活が出来る
カーペットを捨てるだけで、人生がこれほど豊かになるとは思いませんでした。
③現金・財布

キャッシュレス生活に移行したことにより、現金・財布を全く必要としなくなりました。
今の時代、本だけでなく、お金も電子化された時代です。
キャッシュレス生活によって、自分の人生も大きく変わりました。
- 財布にお金をかける必要がなくなる
- アプリとの連携により家計簿も自動で管理できる
- 大きな財布を必要としなくなり、身軽になる
などなど、キャッシュレスの良さを語り出したらきりがありません。
基本的には現金を必要としなくなるため、ATMから現金を引き出す手間もなくなりますし、手数料を支払う必要もなくなりました。
今の時代、多くのお店が何らかのキャッシュレス決済に対応しています。
私は、Quick Pay・iD・Line Pay・楽天Payなどの複数のキャッシュレス決済の手段をスマホ1台で対応できるようにしています。
これによって普段の生活はスマホのみで完結することがほとんどで、1ヶ月で現金を1円も使わないことも増えてきました。
④ベッド

ベッドもあまり考えずに、とりあえずベッドという考えの人が多いのではないでしょうか?
しかし、ベッドって大きくてスペースを取る一方、あまり機能的・実用性がないと感じています。
- スペースを取り過ぎる
- 掃除がしづらい
- 特に寝やすいわけでもない
そこで私はベッドを捨てる決意をしました。
代わりに用意したのは、マットレスです。
マットレスの良いところは、
- 折りたためるためスペースを取り過ぎることがない
- 動かすことが容易であり、掃除もしやすい
- 安い
これも私の人生にとっては大きな断捨離となりました。
ベッドを捨てる決意をして本当に良かったです。
⑤バスタオル

バスタオルも、何も考えずに購入している人が多いのではないでしょうか?
私もその一人でした。
しかし、バスタオルって非常に実用性が低いモノだと気付きました。
- 1人分の体を拭くにはあまりにも過剰な大きさ
- 生地も分厚く洗濯しても乾きづらい
- 場所を多く取る
- 通常のタオルよりも高い
バスタオルの大きさは必要なく、通常のタオルで十分だと思いませんか?
さらに洗濯しても乾きづらく、バスタオルだけで容量も多く取ってしまいます。
「バスタオル」という名前に騙され、「お風呂に入った後はバスタオルを使わないといけない」と考えている人が多いのではないでしょうか?
実際に、私はバスタオルを手放し、通常のフェイスタオルのみで生活していますが、何一つ不自由はありません。
むしろ、洗濯の快適さが大きく向上し、人生が快適になりました。
バスタオルを持っている人は手放してみることをオススメします。
手放してみて感じたこと
私が手放したモノを5選紹介してきました。
実際に細かいモノを含めるともっとあるかと思いますが、人生が劇的に快適になったモノは上記の5つです。
実際に手放してみて感じたことは
- むしろ生活が快適になった
- 今まで固定観念にとらわれていた
- 無駄に高い値段で物を買っていた・無駄な物を買っていた
と感じました。
特に今まで深く考えずに当たり前のように使っていたモノを手放すのは少し勇気がいるかも知れませんが、私は全く後悔していません。
むしろ、手放すことで人生が豊かになりましたし、周りの人にもお勧めしたいと考えています。
もし、この記事でハッとした方がいらっしゃれば、是非試してみてください。