雑記

Youtuberデビューしました!Youtube投稿を始めた理由と感想、メリットを解説!ブロガーはYoutuberになるべき!

  • Youtuberデビューをした人のきっかけ・理由を知りたい方
  • 実際にYoutubeをやっている人の感想を知りたい方
  • Youtubeがブログに与える影響を知りたい方

こんな方に向けた記事です。

私事ですがYoutubeチャンネルを解説しました!

チャンネルURLはこちら

ブログの内容を動画化しているため、本ブログを普段から読んでいただいている方にとっては目新しい情報はないかも知れません。

しかし今後はYoutubeならではのコンテンツも作成していきたいと考えているので、もし興味のある方はチャンネル登録していただけると嬉しいです。

4ヶ月前にブログ始めたばかりなのにYoutubeまで始めたんだ!

  • なんでいきなりYoutubeデビューしたの?
  • ブログだけでも大変なのにYoutubeも続けられるの?
  • 収益化なんて出来ないし無駄なんじゃないか・・・

と様々な疑問があるかと思います。

そこで本記事では「私がYoutubeデビューした理由とブログへのメリット」についてまとめていきます。

本記事でわかること
  • 私がYoutube投稿を始めた理由
  • Youtube投稿を初めて感じたこと・ギャップ
  • Youtube投稿がブログに与えるメリット

私がYoutuberデビューをした理由

なんで急にYoutubeをやろうと思ったの?

今までただ見ていただけだったのに!

まずは「私がYoutubeをやろうと思った理由」についてまとめていきます。

理由は大きく以下の3点です。

  1. ブログの露出度を上げたい
  2. 毎日投稿を辞めて時間が出来たから
  3. 新しい収入源の獲得

理由①:ブログの露出度を上げたい

まず1つ目の理由が「本ブログの露出度を上げたい」ためです。

本ブログへの流入経路は大きく以下の4つです。

  1. ブログ村
  2. 検索エンジン
  3. Twitter
  4. ダイレクト

先月まで3ヶ月間毎日投稿を続け、100記事以上の記事を投稿してきました。

その結果として、

  • 検索エンジンからの流入が増加
  • ブックマークし直接見に来てくれる方も増加
  • 記事を投稿しない日でも安定して150PVは計算できる

状況となっています。

しかし、各チャネルにはそれぞれ懸念事項があります。

  1. ブログ村→ブログ投稿している人しか登録していない
  2. 検索エンジン→自分から能動的に検索した人し本ブログの記事を見つけた人しかアクセスしない
  3. Twitter→私自身が発信をしないとアクセスが増えない
  4. ダイレクト→すでに私のブログを知っている人しかアクセスしない

これらの課題を補えるチャネルとして「Youtube」があると考えています。

  • Youtubeは投稿者だけでなく、視聴者が大半
  • Youtubeは娯楽のプラットフォームであり視聴者は数億人
  • 視聴者が気に入りそうな動画を自動的にオススメしてくれる

Youtubeは視聴者の数が膨大で、プラットフォームが自動的に動画をおすすめてしくれる仕組みを有しています。

そのため、本ブログのことを知らない方にも露出を高めることが出来、本ブログへのアクセス経路の1つとなりうると考えています。

理由②:毎日投稿を辞めて時間が出来たから

unrecognizable female tourist admiring lake in mountains
Photo by Maria Orlova on Pexels.com

2つ目の理由は「毎日投稿を辞めて時間が出来たから」です。

先月まで3ヶ月間毎日投稿をしていましたが、一旦記事も溜まってきたためブログの毎日投稿をストップしました。

しかし、ブログに費やしていた時間を娯楽に使うよりもより生産的なことに使いたいという思いが芽生えてきました。

  • ブログの1記事の質の向上
  • ブログに還元できる知識のインプットを増やす
  • 過去記事のリライト
  • SEO対策
  • ライティングスキルの向上

とブログでまだまだ出来ることはあります。

上記にも時間を使っていますが、「より新しい挑戦」をしてみたいと思い、Youtubeへの挑戦を決意しました。

理由③:新しい収入源の獲得

最後の理由は「新しい収入源の確保」です。

社会人として10年間、副業などはしたことがありませんでした。

しかし本ブログをきっかけに「自分でお金を稼ぐことの難しさと楽しさ」を得ることが出来ました。

もちろん本ブログの収益も多くはありません。

しかしブログで「0→1」を達成できた成功体験は非常に大きいものでした。

ブログよりもYoutubeの収益化のほうが遥かに難しいと思います。

しかし「ブログを通じて行動してみることが重要」だと学びました。

いつになるかはわかりませんが、「Youtubeの収益化」を目指し、収入の多角化を図っていきます。

収入の大半が給料であることには代わりありませんが、今後の収入源は

  • 給料
  • 配当金
  • 株式の売却益
  • メルカリの不用品販売
  • ブログ
  • Youtube

と行動することで多角化を図っていきます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

Youtubeデビューして感じたこと・ギャップ

Youtuberやってみて実際にどうなの?

動画編集とか凄い難しそう・・・。

Youtubeを実際にやってみた感想・ギャップをまとめていきます。

感じたこと・ギャップは大きく3点です。

  1. 投稿自体は意外に簡単
  2. 動画を見てもらうのは大変
  3. ブログとは違った面白さがある

感じたこと①:投稿自体は意外に簡単

まず第一に感じたことは「動画投稿は簡単」ということです。

Youtubeに投稿すると聞くと

  • 動画編集をしないといけないのでは?
  • プレゼン資料を作ったりして大変なのでは?
  • サムネイルを作ったり、原稿を作ったり自分にはそんなスキルない・・・。

と考えている方も多いと思います。

しかし「ブログ記事を書いており」「こだわらなければ」動画投稿は非常に簡単です。

  • パソコンがあれば特別な機材は必要なし
  • 声の収録はPC備え付けのマイクで可能
  • 動画の収録はPC標準機能の画面録画機能で可能
  • ブログの記事自体がコンテンツとなる
  • ブログを記事を書く際に原稿は大方できている

もちろん「こだわり」を持てばよりクオリティを上げることは出来ます。

  • 撮影用のマイク・カメラの購入
  • 動画編集ツールの購入・スキル取得
  • サムネイルなどの外注
  • アバターの購入
  • Youtube用に別コンテンツを作成

ただし、これらを実現するためには

  • 準備資金
  • 時間
  • 労力

が多分に発生し、結局やらずに終わってしまう可能性が高いです。

それであれば「まずは今あるものでやってみる」という感覚が自分にはあっていると感じ始めました。

感じたこと②:動画を見てもらうのは大変

とは言え、「Youtubeを見てもらう」ことの難しさも非常に大きいです。

  • そもそも弱小チャンネルはおすすめ表示されない
  • 競合もたくさんいる
  • ブログ以上にコンテンツ力が重要となる

やはり弱小個人チャンネルでは「おすすめ表示されない」ですし、「コンテンツ力」もありません。

こうやってブログでYoutubeデビューしたことを発信したり、Twitterで発信しないとYoutubeへの集客は出来ません。。。

感じたこと③:ブログとは違った面白さがある

Youtubeにはブログと違った面白さもあります。

  • ブログと同じコンテンツであっても、話し方で印象がガラッと変わる
  • 声色や間、効果音やアニメーションなど、ブログ以上に表現方法がたくさんある
  • Youtubeの裏側が知れる

ブログの「Google Search Console」「Google Analytics」のような分析ツールがYoutubeにも標準で搭載されています。

動画の視聴維持率やインプレッション数、クリック率などが動画ごとに分析できます。

Youtube視聴者としてもYoutubeの裏側が知れて、楽しい気持ちになりました。

Youtubeをやることによるメリット

実際にブログにどんな影響がありそう?

Youtubeをやることによるメリットってあるのかな?

  1. ブログへの流入チャネルの1つとなる
  2. ブログ資産の有効活用、質の向上にも繋がる
  3. プレゼン能力の向上にも繋がる

メリット①:ブログへの流入チャネルの1つとなる

まず1つ目のメリットは「ブログへの流入チャネルの1つとなる」ことです。

多くのブロガーの方の流入経路は

  1. ブログ村
  2. 検索エンジン
  3. Twitter
  4. ダイレクト

となっている方が多いと思います。

ここに「Youtube」が加わる可能性があるということです。

実際私はまだYoutube動画をアップして1週間ですが、すでにYoutubeからのアクセスも数件稼ぐことが出来ています。

ブログへの流入チャネルを多く持っておくことで、

  • SEOのアップデートがあっても影響を軽減できる
  • 流入チャネルが多いと、多くの人にブログを伝えることが出来る
  • ブログ収益も安定化する

とブログをやっている方にとっても様々なメリットがあります。

メリット②:ブログ資産を有効活用でき、質の向上にも繋がる

2つ目のメリットは「ブログ資産の活用と、ブログの質の向上」です。

普段ブログ記事を執筆している方にとっては、そのブログ記事自体が

  • ブログ収益を生む資産

であると同時に、

  • ブログ以外でも収益を生む資産

でもあるのです。

実際にブログ記事→Youtubeへ投稿すれば、1記事投稿することで2つのコンテンツが出来上がります。

あとはそれをYoutube用に加工するだけです。

私のようにブログを画面収録で投稿するのであれば、+30分ほどでYoutube投稿は完了します。

さらにYoutube収録しているからこそ気付く点もあります。

  • ここの表現分かりづらいな・・・
  • この部分は自分の言葉でしゃべれないから知識が足りない
  • 文章の構成が伝わりづらい

動画として自分が説明することで、ブログの改善点も多く見つかります。

その改善点をもとに記事をリライトすることで、ブログ記事の質の向上に繋がります。

ブログ記事を書いている人にとってYoutubeに参戦することは

  • 新しいコンテンツを作成する必要がない
  • ブログ執筆+1時間程度の労力
  • ブログへのアクセスも増える
  • ブログの改善点も見つかる

メリットが非常に大きいです。

メリット③:プレゼン能力の向上

最後に感じるメリットは「プレゼン能力の向上」です。

自分が喋った声やプレゼンした動画を見返すことってなかなかないですよね。

実際に見返してみると「相当ショック」を受けます

  • えー、あーという間が多すぎる
  • 明らかに知識が不足している
  • 抑揚がなく眠くなる
  • 話の論理構成が破綻している
  • 事実だけ聞いていてもつまらない

視聴者の立場になって聞いてみると「こんなに自分の話ってつまらないのか・・・」とショックを受けます。

しかしこれも「行動したからこそ気付くことの出来た改善点」です。

自分の喋り方の癖や、視聴者を引きつけるコンテンツを考えるとても良い機会となりました。

まとめ:ブロガーはYoutubeもやってみることがおすすめ!

ここまで、私がYoutubeデビューをした理由と、感じたこと、メリットをまとめてきました。

Youtubeデビューした理由
  1. ブログの露出度を上げたい
  2. 毎日投稿を辞めて時間が出来たから
  3. 新しい収入源の獲得
Youtubeデビューして感じたこと
  1. 投稿自体は意外に簡単
  2. 動画を見てもらうのは大変
  3. ブログとは違った面白さがある
Youtubeをやるメリット
  1. ブログへの流入チャネルの1つとなる
  2. ブログ資産の有効活用、質の向上にも繋がる
  3. プレゼン能力の向上にも繋がる

ブログを書いている人は

  • ブログ記事自体がコンテンツとなる
  • Youtube投稿することで新しい流入チャネルを獲得できる
  • ブログの質の向上にも繋がる

とメリットばかりだと思います。

もしブログを執筆していて、Youtube投稿にも興味がある方は是非行動してみることをオススメします!

最後にチャンネル登録といいねボタンを押してもらえると大変嬉しいです!

チャンネルURLはこちら

ABOUT ME
投資家バク
みんなのお金の不安を食べるバク。 配当金が主食。 中の人は30代のポンコツ社内SE。 総資産2400万円を突破!ポートフォリオや家計収支を全て公開しています。 20代の頃はギャンブル投資で数百万円を失うも、現在は高配当・インデックス投資を学び、資産拡大中。 大手SIer→人材業界の社内SEへの転職経験があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA