投資情報

夢の配当金生活への近道!?毎月配当&利回り12%の劇薬QYLDについて解説!SPYDやS&P500とリターンを比較したら驚きの結果が!

  • 最近SNSで話題のQYLDについて知りたい
  • QYLDがおすすめできる投資先なのかを知りたい
  • 夢の配当金生活の近道を探している

こんな方に向けた記事です。

私のプロフィール
  • 30代前半のサラリーマン
  • FIREを目指し日々投資情報をブログ・Youtubeで発信中
  • ブログは開始8ヶ月で月間3万PV
  • Youtubeは開始5ヶ月で収益化達成
  • 過去には多数のお金の失敗を経験し、堅実な資産運用に切り替え
  • 現在は「高配当株投資」「インデックス投資」をメインに資産運用中
  • 銘柄分析を詳細に行い「罠銘柄」を排除したポートフォリオを構築しブログで全て公開中!
  • おすすめ銘柄をブログ・Youtubeで発信中!
  • 自作ツール「銘柄分析ツール」「FIRE計算表」も公開中。

最近、Twitterなどを見ていると「QYLD」っていうETFが人気だよね!

資産1,000万円くらいなのに、年間配当金が100万円を超えているような報告もあるけど本当なのかな?

利回りが10%とか、怖すぎて絶対怪しい商品でしょ・・・

という方に向けて

  • QYLDの基本情報と特徴
  • QYLDの株価推移・配当金推移
  • QYLDと他ETFのトータルリターンの比較
  • QYLDの戦略である「カバード・コール戦略」について
  • 結局「QYLD」は買いなのか?

をわかりやすく解説をしていきます。

最初にみなさんが一番気になる「結局QYLDは買いなのか」について結論だけ記載すると、

  • QYLDの購入はアリ
  • ただしリスクが多く、理解が難しい投資先
  • そのためポートフォリオの一部に組み込む程度

となります。

それでは、QYLDについて、様々な角度から解説をしていきます。

QYLDの基本情報と特徴

まずはQYLDとはどんなETFなのか?を見ていきましょう。

QYLDの基本情報

まずは基本情報を見ていきましょう。

種類海外ETF
銘柄名グローバル・X・NASDAQ 100・カバード・コール・ETF (QYLD)
(Global X Nasdaq 100 Covered Call ETF)
運用会社Global X Management Company
信託報酬0.6% (年率・税抜)
決算年12回 (毎月)
配当あり(配当利回り12.07%/2021年8月25日時点)
設定日2013/12/11
純資産総額4,280億円
商品サイト運営会社のサイトはこちら

大人気高配当ETFのSPYDと比較しながら、注目ポイントをまとめると

  • 配当利回り12%を超える驚異の高配当ETF(SPYDは約4.8%)
  • 毎月配当金がもらえる(SPYDは年4回)
  • 構成銘柄はNASDAQ100(SPYDはS&P500)
  • 経費率は0.6%とやや高め(SPYDは0.07%)
  • 運用歴は8年弱と歴史が浅いファンド(SPYDは運用歴6年)
  • 純資産額は4,000億円程度で大きくはない(SPYDは約5,300億円)

とSPYDとは少し異なる性質を持ったETFと言えますね。

配当利回りが12%を超えていて、毎月配当金がもらえるなんてすごい!

SPYDよりも運用歴が長いし、純資産額もSPYDとあまり変わらないから、信頼できそう!

では続いて、ファンドの概要や目的を見ていきましょう。

QYLDの概要

カバード・コールの売りで利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。

https://globalxetfs.co.jp/funds/qyld/

QYLDの目的

手数料及び経費控除前の価格及び利回りという点について、CBOE NASDAQ-100®・バイライト・V2・インデックスに連動する投資成果を目指します。

https://globalxetfs.co.jp/funds/qyld/

QYLDの特徴

意味がわからない単語ばかりで、全然理解できない・・・

「カバード・コール」って何???「コール・オプションの売却」って何???

毎月分配は辛うじて意味がわかりますが、他の単語はわからないことばかりですね・・・。

QYLDの基本情報と特徴まとめ

基本情報と特徴をまとめると

配当利回り12%の超高配当ETFで毎月配当金がもらえる!

というのはわかりやすいのですが、

ファンドの中身がさっぱりわからない・・・

ですよね。

SPYDであれば、

S&P500の中から、配当利回りが高い上位80社で構成されている

と非常にわかりやすいのですが、どうも中身が複雑そうですよね・・・。

このあたりはこの後解説します。

QYLDの株価

続いてQYLDの株価推移を見ていきましょう。

こちらはQYLDがNASDAQに上場された、2014年から株価チャートです。

(出典:Google Finance)
  • 上場直後の26ドルをピークに株価は右肩下がり
  • 米国市場全体が上昇相場なのに、QYLDは下降気味
  • コロナショック時は24ドル→18ドルまで下落し、下落幅は25%
  • S&P500や日経平均株価は約30%の下落だったため、下落幅は少しだけ緩かった
  • ただし、その後はコロナショック前の水準に回復できていない

配当利回りは良いけど、株価が右肩下がりになっているのは気になるなー・・・

QYLDの配当金・分配金推移と増配率

続いて、QYLDの分配金推移と増配率を見ていきましょう。

株価と同様、分配金も安定していないことがわかりますね。

  • 前年実績のある2015年〜2020年までの6年間で増配2回、減配4回
  • 2015年〜2017年は3年連続減配
  • 増配・減配と市場の動きに関連性がなく、今後の配当も読みづらい

ただし、2021年に関しては

  • 2020年8月まで:1.663528ドル
  • 2021年8月まで:1.739730ドル
  • 2021年8月までの増配率:4.58%の増配

と僅かながら増配となっています。

毎月分配金が発表されるため、分配金の傾向を注目しておく必要がありますね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

QYLDのトータルリターンを他のETFと比較

ファンドの中身も複雑そうだし、株価や分配金が安定していないとなると・・・

とは言え、配当利回り10%を超えているんだし、配当金も含めたトータルのリターンは結構良いのでは?

ここからは配当金も含めた、QYLDの年率・トータルリターンと他ETFとの比較について解説していきます。

  • QYLDの年率・トータルリターン
  • QQQとの比較
  • VOO(S&P500)との比較
  • SPYDとの比較
  • HDVとの比較
  • VYMとの比較

今回、ETFの比較に使用したのは、下記サイトです。

ETFreplay.com

QYLDの年率・トータルリターン

QYLDの年率・トータルリターンは以下のとおりです。

2014年からの設定来トータルリターンは

94.09%

約7年間で2倍になっている計算です。

これを年率リターンで計算をすると、

  • 設定来の年率リターンは9.01%
  • これは毎年9.01%ずつ複利で上昇していくということ
  • これをファンド開始時から7年間複利で計算すると94.01%のプラス

となります。

株価は下落傾向だったが、10%以上の配当金のおかげで、トータルリターンは大きなプラス

となっています。

QYLDと他のETFの比較シミュレーション

株価も下落傾向にあったのに、配当金を入れると大きなプラスになるんだ!

でも他のETFと比較したら、どっちが儲かるんだろう?

ここからは、QYLDのトータルリターンと他のETFの比較を行っていきます。

QYLD vs QQQの比較結果

まずは投資先が同じNASDAQ100である、QQQとの比較です。

緑:QYLD 青:QQQ

QYLDの運用が開始された2014年から比較してみましたが、

  • QYLD:+96.5%
  • QQQ:+362.9%

と圧倒的な差がついていますね。

年率換算で比較しても

  • QYLD:年率9.2%
  • QQQ:年率22.2%

QYLDの9.2%も投資の世界では十分すごい数値なのですが、QQQの22.2%はもはや詐欺を疑うレベルですね。

ただし、最大下落率を見ると

  • QYLD:最大下落率-24.74%
  • QQQ:最大下落率-28.56%

と、QYLDの方が若干下落耐性が高い部分もあります。

左:QYLD 中:QQQ 右:QQQとQYLDの差

QYLDは株価は右肩下がりでしたが、利回り10%のおかげで、ほぼ毎年プラスリターンとなっています。

ただし、やはりQQQと比べると分が悪く、全ての年でQQQのリターンに劣後しています。

投資先が「NASDAQ100」と同じであるにも関わらず、株価・トータルリターンに違いがあるのは

QYLDはNASDAQ100の銘柄を対象にしたオプション取引

であるためですね。

配当金ではなく、資産の拡大を優先するなら、QQQ一択ですよね。

QYLD vs VOO(S&P500)の比較結果

続いて、アメリカを代表する指数のS&P500に連動するETF「VOO」との比較です。

緑:QYLD 青:VOO
  • QYLD:+96.5%
  • VOO:+185.3%
  • QYLD:年率9.2%/最大下落率-24.74%
  • VOO:年率14.7%/最大下落率-34.01%

  • QYLDの方がパフォーマンスが良かった年もある
  • ただし多くの年でS&P500にも10%近いリターンの差をつけられている

QYLD vs SPYDの比較結果

続いて高配当ETFの代表格「SPYD」との比較です。

SPYDの方が、運用開始年月が新しいため、SPYDの運用開始年月時点からの比較となります。

緑:QYLD 青:VOO
  • QYLD:+79.9%
  • SPYD:+76.0%

なんと、SPYDよりもQYLDの方が、トータルリターンが優れているという結果となりました。

  • QYLD:年率10.6%/最大下落率-24.74%
  • SPYD:年率10.2%/最大下落率-46.38%

SPYDよりもQYLDの方がトータルリターンも優れており、暴落耐性も高いことがわかります。

年別のリターンで見ても、

7年間のうち、QYLDの方が5勝、SPYD2勝でQYLDの勝ち

という結果でした。

QYLD vs HDVの比較結果

続いて、同じく高配当ETFの「HDV」との比較です。

緑:QYLD 青:HDV
  • QYLD:+96.5%
  • HDV:+84.1%

なんと、SPYDに続き、HDVにも勝利しています。

  • QYLD:年率9.2%/最大下落率-24.74%
  • HDV:年率8.3%/最大下落率-37.04%

ただし年別のリターンで見ると、

8年間のうち、QYLDの方が4勝、HDV4勝で引き分け

という結果でした。

QYLD vs VYMの比較結果

最後に高配当ETFの中でも一番堅実で好成績の「VYM」との比較です。

緑:QYLD 青:VYM
  • QYLD:+96.5%
  • VYM:+121.2%

残念ながら、VYMのトータルリターンにはかないませんでしたね。

  • QYLD:年率9.2%/最大下落率-24.74%
  • VYM:年率10.9%/最大下落率-35.22%

ただし年別のリターンで見ると、

8年間のうち、QYLDの方が4勝、VYM4勝で引き分け

という結果でした。

比較結果のまとめと他のETFとの比較から見えてくるQYLDの特徴

やっぱりQQQやS&P500に比べるとかなりパフォーマンスは劣るね・・・

でも高配当ETFにはむしろ勝ってたし、かなり良かったんじゃない!

ただ、特定の期間だけ切り取っても意味ないし、各ETFを同じ条件で比較してみたらどうなるんだろう?

と言うことで、比較結果をまとめてみましょう。

他のETFとの比較結果のまとめ

まとめると、以下のとおりです。

なお、先程はQYLDの運用開始時点からの比較でしたが、各ETFを同じ条件で比較するために、

ETFQYLDQQQVOOSPYDHDVVYM
QYLD開始時点トータルリターン
(2014/1〜)
96.5%362.9%185.3%76.0%84.1%121.2%
QYLD開始時点
年率
9.01%22.2%14.07%10.2%8.3%10.9%
QYLD開始時点
最大下落率
-24.74%-28.56%-34.01%-46.38%-37.04%-35.22%
1年平均リターン20.14%44.06%40.77%48.95%23.70%37.14%
3年平均リターン9.29%28.37%18.64%6.85%8.39%11.68%
5年平均リターン11.50%27.97%17.61%8.00%7.14%11.43%
10年平均
リターン
21.26%14.80%10.14%12.28%
設定来平均
リターン
9.01%9.77%15.80%10.15%10.34%8.50%
設定年月2013年12月1999年10月2010年7月2015年10月2011年3月2006年10月
配当利回り12.07%0.46%1.28%4.72%3.56%2.71%
経費率0.67%0.2%0.03%0.07%0.08%0.06%
QYLDより数字が良いものは青、劣後しているものは赤/SYPDのみSPYD開始時点の比較

比較結果から見えてくるQYLDの特徴

まとめて比較してみると、QYLDには以下のような特徴が見えてきますね。

  • コロナショック後の世界的な株高の状況下ではあるが、直近1年間のリターンは他のETF全てに負けている
  • 一方で、QYLD開始時点からの暴落である「コロナショック時」の最大下落率は最も少ない
  • QQQやVOOなどのインデックスファンドにはトータルリターンで負けている
  • 一方で、高配当ETFにはトータルリターンで勝っているところが多い
  • 経費率は高いが、配当利回りが高配当ETFと比較しても圧倒的に高い

つまり、QYLDの特徴を簡単に表すと

  • 暴落時の下落幅が小さく、暴落相場には強い
  • 一方、上昇相場では他のETFにリターンで劣る
  • インデックス投資にはトータルリターンで劣後するが、高配当ETFには直近3年/5年のスパンで見ると勝っている

と言えますね。

ただし、注意点としては

設定から7年と日が浅く、大きな暴落も「コロナショック」しか経験していない。

そのため、暴落耐性については今後も同等とは限らない

となります。

QYLDの戦略であるカバード・コール戦略とは?

他のETFと比較すると、QYLDの特徴がよく分かるね!

でも、結局「カバード・コール」とか「コール・オプション」とかってどう言う意味なの?

ここからは、QYLDが実施している「カバード・コール戦略」について解説をしていきます。

ただし、内容が非常に難しく、私自身も詳細までは理解しきれていません。

私が勉強する際に使用した参考文献を載せておきますので、詳細はそちらをご確認下さい。

最初に簡単に結論だけ記載をすると、

  • 下落相場に強い(オプション料により損失カバーできるため)
  • 上昇相場では利益は限定的(カバード・コール戦略は値上がり益を放棄して、オプション料を受け取る戦略のため)

となります。

トータルリターンの解説でもまとめた通り、

  • コロナショック時の下落幅が他ETFに比べて小さかった
  • 一方で、コロナショック後の株価急上昇時は、他ETFに比べてリターンが低かった

という結果にも合致する結論となります。

カバード・コール戦略とは?

まず最初に「カバード・コール」の意味から説明をしていきます。

カバード・コールとは?

コールオプションを売って、オプション料を得る取引のこと。このオプション料のことを「オプションプレミアム」と言います。

では「コールオプション」とは何なのか?を説明すると、

コールオプションとは?

特定の価格で買う権利を相手に売ること。

つまり、簡単にまとめると

ある銘柄を「特定の価格で買う権利を売却」(=コールオプション)することによって、「オプションプレミアム」という手数料を受け取る取引のこと

です。

そして、「カバード・コール戦略」とは

カバード・コール戦略とは?

原資産(株式、債券、通貨など)を保有しつつ、コールオプションを売る戦略です。保有する原資産について、権利行使価格以上の値上がり益を放棄する対価としてオプションプレミアムを受け取ります。(出典:ニッセイアセットマネジメント株式会社)

カバード・コール戦略の具体例

ここでは、簡単にカバード・コール戦略の具体例を、数字に表しながら解説します。

前提
  • ある株を500ドルで保有(当初株価)
  • その株を権利行使価格1000ドルで購入できる権利を売却(カバード・コール)
  • オプション料は50ドルとする(オプションプレミアム)

株価が800ドルに上昇した場合
  • 300ドル分の値上がり益をゲット
  • さらにオプション料の50ドルは獲得
  • つまり値上がり益+オプション料の350ドルの得となる

株価が300ドルに下落した場合
  • 200ドル分の値下がり損が発生
  • 一方でオプション料の50ドルは獲得
  • 本来200ドルの値下がり損のはずが、オプション料の獲得により150ドルの損で済む
株価が1,500ドルに上昇した場合
  • 本来は、500ドル→1,500ドルに上昇したため、1,000ドル分の値上がり益が入るはず
  • ただし、1,000ドルで売る権利を売却しているため、500ドル→1,000ドルの500ドル分の値上がり益しか享受できない
  • オプション料の50ドルは獲得できる
  • つまり、本来は1,000ドルの得だったはずが、550ドルの得に限定される

結局QYLDの購入はおすすめできるの?

うーん・・・オプション取引が難しすぎて、わかったような、わからないような・・・

で、結局、QYLDは購入してもよいの?おすすめできるの?

という、みんなが知りたい結論に入っていきます。

私がQYLDについて調べてきた上で、出した結論は

  • QYLDの購入はアリ
  • ただしリスクが大きいのでポートフォリオの一部に組み込む程度

と考えています。

QYLDのおすすめポイント

私がQYLDの購入が「アリ」と考えている理由は、以下の点です。

  • 高配当ETFのSPYD/HDVよりもリターンが高い場合がある
  • 暴落耐性が他ETFよりも高く、下落相場に強い
  • 毎月分配金が振り込まれるため、投資モチベーションの維持にも繋がる
  • 配当利回りが圧倒的に高く、ポートフォリオ全体の利回り向上にも繋がる

圧倒的な配当利回りの高さによって、高配当ETFよりもトータルリターンで勝っているのはかなり心強いですよね。

QYLDの注意ポイント

一方で、QYLDには様々な注意ポイントもあります。

  • 商品の中身が複雑すぎる
  • 株価は下落傾向
  • 配当金の上下が激しく、今後も高配当が維持し続けられるかはわからない
  • トータルリターンだけで見れば、インデックス投資のほうが圧倒的に良い
  • 現時点では、SPYD/HDVのトータルリターンに勝っているが、SPYD/HDVは増配&株価上昇傾向にあるため、今後も勝ち続けられるとは限らない

たしかに、現時点のトータルリターンはある程度高く、信頼感もありますが、

中身がわからないものには手を出さない

が投資の原則であり、「利回りが高いからとりあえず投資」という方にはおすすめできません。

商品の性質などをしっかり理解し、リスクを把握した上で、ポートフォリオの一部に組み込む程度が良いと考えています。

まとめ:QYLDは仕組みが複雑だが悪い投資先ではない!

ここまで、高利回り&毎月配当が特徴のQYLDについて、様々な角度から解説してきました。

改めて、簡単に基本情報と特徴をまとめておくと

  • 配当利回り12%を超える驚異の高配当ETF(SPYDは約4.8%)
  • 毎月配当金がもらえる(SPYDは年4回)
  • 構成銘柄はNASDAQ100(SPYDはS&P500)
  • 経費率は0.6%とやや高め(SPYDは0.07%)
  • 運用歴は8年弱と歴史が浅いファンド(SPYDは運用歴6年)
  • 純資産額は4,000億円程度で大きくはない(SPYDは約5,300億円)
  • 株価は下落傾向
  • 配当金は減配も多く、安定しない

そして、他のETFと配当金も含めたトータルリターンを比較してきました。

ETFQYLDQQQVOOSPYDHDVVYM
QYLD開始時点トータルリターン
(2014/1〜)
96.5%362.9%185.3%76.0%84.1%121.2%
QYLD開始時点
年率
9.01%22.2%14.07%10.2%8.3%10.9%
QYLD開始時点
最大下落率
-24.74%-28.56%-34.01%-46.38%-37.04%-35.22%
1年平均リターン20.14%44.06%40.77%48.95%23.70%37.14%
3年平均リターン9.29%28.37%18.64%6.85%8.39%11.68%
5年平均リターン11.50%27.97%17.61%8.00%7.14%11.43%
10年平均
リターン
21.26%14.80%10.14%12.28%
設定来平均
リターン
9.01%9.77%15.80%10.15%10.34%8.50%
設定年月2013年12月1999年10月2010年7月2015年10月2011年3月2006年10月
配当利回り12.07%0.46%1.28%4.72%3.56%2.71%
経費率0.67%0.2%0.03%0.07%0.08%0.06%
QYLDより数字が良いものは青、劣後しているものは赤/SYPDのみSPYD開始時点の比較

そして、QYLDを理解する上で、一番難しい「カバード・コール戦略」についても解説してきました。

カバード・コール戦略とは?

原資産(株式、債券、通貨など)を保有しつつ、コールオプションを売る戦略です。保有する原資産について、権利行使価格以上の値上がり益を放棄する対価としてオプションプレミアムを受け取ります。(出典:ニッセイアセットマネジメント株式会社)

最後に、QYLDを調べてきた私なりの考えとして、

  • QYLDの購入はアリ
  • ただしリスクが大きいのでポートフォリオの一部に組み込む程度

と解説してきました。

高配当投資・配当金のおすすめ記事はこちら!

【米国高配当ETF】

【日本高配当投資】

【投資戦略】

【自作ツール】

【受取配当金】

Youtubeでも発信をしていますので、興味のある方はチャンネル登録・高評価をお願いします!

ABOUT ME
投資家バク
みんなのお金の不安を食べるバク。 配当金が主食。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA